fc2ブログ
  
暦の上とかじゃなくて、2月末の今日まで「冬」でいいのでしょうか?
最近、だんだん自分の常識が心配になっています。


自然が作り出す何気ない「アート冬編」。 在庫サヨナラバーゲンです。
みずみずしさはもちろん無いが、ユニークな枯れ物/カレモノ3点。
02.15.東京薬科大薬草園で、名前不明ユリ系の枯れ花かガク。
02.21.近所の長池公園で、落下途中で引っかかる枯れ枝。
01.09.上野不忍池で、折れ曲がる蓮/ハスの枯れ茎。 何となく顔似。
なお、カモは生き物です。 次回「アート春編」へと…つづく。


枯物薬科


スポンサーサイト



さて今度は、八重梅バージョン。
一重と比べて、シンプルさや力強さは無いが、
梅よ増やせよ?…の、なんだか花びら特盛りサービス丼感覚。
前回と同日同場所で。 色も色々。
怪しい塊と逆光の白色は「八重野梅」。 薄桃色は「藤牡丹枝垂」。
濃桃色のなまめかしい蕾は、紅白咲き分け種「思いのまま」。
今回は一応記憶の名前と顔(花)が一致しているものでした。


梅塊


昨日の強い寒風から一変。
今日の多摩川沿い、府中・郷土の森はポカポカしておりました。
梅林の開花木はまだ2割程度でしたが、満開のもあり。
清楚・可憐…シンプルな一重白梅が昔から好き。
品種名は月影、白加賀梅、野梅/ヤバイなどがあったが、
画像はどれがどれだかちょっと混乱。 私の頭もかなりヤバイ。


青梅


風水とかでは金運や運気があがるらしいが、本当のところは?
でも、黄色。 元気が出そうな色であることは確かです。
喜びの春便りを3つ、近所の公園や林から。 順に、
ミズキ科・山茱萸/サンシュユの蕾、晴の02.21.画像、
マンサク科・満作/マンサクのチリチリ花、雪の02.09.画像、
キンポウゲ科・福寿草/フクジュソウ、晴の02.21.画像。


山茱萸


今から、「錦鯉」に変身しま~す。
だって憧れちゃうんだもん、あの色、あの美形。 カッコイイ。
あ~っ、中身はさておき、やっぱり見た目も大事なのかな。 鯉も人間も。
02.15.高幡不動の赤い橋の下、世間同様冷たそうな池で。


変身前


なんだか久しぶりの植物。 しかし季節感があまり感じられない。
わりとよくある街路樹、スズカケノキ/鈴懸の木、別名プラタナス。
愛らしいボンボン状の実は、紅白に塗れば正月飾りにもなりそう。
ところで、鈴木さんの姓はここからきたのだろうか。 違うか。
♪プラタナスの 枯葉舞う 冬の道で…の「風」や、
♪友と語らん 鈴懸の径…の「鈴懸の径」でもお馴染み。
でも、じっくり見たことがない人が多いかも。


鈴1


不味かった印象のマクドナルド珈琲。 最近のは美味でした。 しかも100円。
もっとも寒い横浜夜景撮影の合間に飲んだから、そう感じたのかも。
調べると、コーヒーマシンを導入し全店に教育したとか。 今度は本気っぽい。
そんなコーヒーの蓋。 不味かったら上画像顔、美味しかったら下画像顔?


なお、今日から3/11までの連続火曜14時-24時は、どこの店でも
「プレミアムローストコーヒーください!」と言うとタダらしい。
ロースト→「火」曜だからなのか? …って、マックのまわし者じゃありませんよ。


PRC怒



大混雑の都心を避け、母の見舞い帰りに一時停止した、
港都・横浜の昨夜画像。
板張りの大桟橋内では、ダーツ選手権イベントの若者が溢れていた。
中はムンムンの熱気、外はキンキンの冷気。


横浜B


雪・氷・霜・霜柱・霙/ミゾレ・霰/アラレ・雹/ヒョウ…
水の冬変化スタイルは色々あって興味深い。
なかでも本日画像の氷は、クリスタルガラスを思わせるクールな造形。
イメージが全く似合わない場所、高幡不動尊金剛寺・五重塔下で。
ところで、帰る時に三脚の角にカメラが衝突のハプニング。
液晶部分の透明ガラスが嗚呼の破損。私の氷の微笑も氷りつきました。
しっかりお参りしたはずなのに(涙)…金額のせいだろうか。


高幡氷3


植物と違い、季節感が無い分いつでも使える動物さん画像。
緑や花の便りが間に合わない時は、とっても便利カモ。
でも、シカたなくでなく時々は積極的に載せます。
クチバシも顔に見える名前不明カモと、だれかさん似のヤクシカ。
前出の、吉祥寺・井の頭自然文化園で。
もっと動物ストックをしようと真面目に考える今日この頃です。


鴨顔



屋久鹿
昼間からチラチラ降っていた小雪が、夕方からいきなりボタン雪に。
そんな中、外から家に帰ってすぐまた寒い外へ。
やっぱり私は犬でした。 雪だよワンワン。 で、本日午後8時頃画像。
観光地化したご近所のアウトレットモール、
普段は恥ずかしくなるような南欧風デザインも、雪で中和しGood!。


ラフェ雪1



ラフェ雪2
日本固有種の小動物、ニホンリス/日本栗鼠。
眼にも止まらぬフルスピードで脇を駆け抜けたと思うと、
切株の上でじっとモデル立ちしてくれる。 とても予測がつかない。
しかも前後左右だけでなく、上へ下へと三次元に動き回る。
01.22、吉祥寺・井の頭自然文化園で。
通いつめると、性格や行動パターンが読めてくるんでしょうがね。
撮影中、気配を消していたら、今度は私の体に駆け上ってきた。



胡桃



ランダムな雪景色アラカルト。
記憶が解けないうちにアップしておきます。
BGMは、中島美嘉の♪雪の華。


lla


怪しい雲行き、飛行機は大丈夫か? …じゃなくて、これは雪景色。
ご近所散歩、02.03.雪バージョン撮りで発見した、機影ならぬ鳥の足跡。
足取り捜査ではどの鳥かわからない。
しかし別のところでウズラのような小肥り小鳥を今朝発見。
気配で立ち去ってしまったが、その位の重みがないと付かないかも。
足繁く通う近所の大学で。もう一枚は別の所、早朝の風景。


足鳥



足跡


雪だよワンワン。 嬉しいワンワン。 真っ白ワンワン。
東京で雪が降ると無性に落ち着かなくなる、何故だろう。
未だに子供なんだろうか。 ワンワンならぬ、ワクワクする。
金沢時代に雪は飽きる程見ているというのに…。
さて今日の大雪、近所画像、テーマは雪達磨。 上下の相関関係は無し。
子供たちには、日曜日のいいプレゼントだったに違いない。


雪達磨親子



雪達磨国際


鏡となる窓ガラスを、丁寧に磨きあげるお兄さん。
実像と虚像、まるで2つのビルを一度にきれいにしているよう。
がんばれ! ジャパニーズ・スパイダーマン。
高所恐怖症ではないが、私にはとうてい無理、無理。
01.26.新橋南、JR線路際の光景でした。


窓拭き1



窓拭き2
煙草は毒と知っていだが、煙草屋などが仕入れた食品も毒だったとは…。
早速、冷凍庫内の疑わしき物を捨て、宅配生協からの詫び文を受取った。


こちらも中国原産。 しかし、眼に毒ならぬ、眼に栄養の牡丹/ボタン。
白は26日・浜離宮恩賜公園、紅は30日・神代植物公園にて。
春咲き種を低温処理で開花調整し咲かせたもの=冬牡丹だとか。
幾重にも重なる花びらが、まるで花粉用高級ティッシュのように柔らか。
そして幼稚園児が作る運動会や学芸会の飾り花に見えてしかたない。
ボキャブラリーが少なく、例えが下手で牡丹にゃ気の毒か。


白牡丹



赤牡丹