fc2ブログ
  
黄金週間の連休始動! まっ、自分にゃ関係ないですがね。
5日まで相模川・高田橋上流では、寄贈された1200匹の鯉のぼりが泳ぐ。
薫風をパクリ!と口から孕み、気持ち良さそう。
先輩ブロガー小肥りさんのネタまでパクリ!した結果です。どうもー。
2・4枚目、下の水流も負けじと凄い勢い。 鯉にお似合いの滝のよう。
3枚目、鯉軍団の形が、まるで蘇るフェニックスでしょうか。
本日バイクで約30分の迷走。 お隣、相模原市からのレポートでした。


鯉遠


スポンサーサイト



ブログを始めたきっかけは、植物名を覚えたいが何か方法は…と思い、
写真を撮る→調べる→まとめて書く→ネット掲載という手順を踏めば
イヤでも覚えるかなという計算。
机の上で図鑑を見ているだけじゃ、私の頭では覚えられませんから。
ただ、植物といってもジャンルが広いので何となく樹木優先に。
でも、樹木だけでも先はまだまだ長い道程。 まして高木が多いので大変。


トチノキ科・栃の木/トチノキ、まだ蕾状態。 04.21.近所の公園で。
開ききらぬ葉がヒップホップやラップ歌手の手に見えた。 ♪イエ~イ!
バラ科・上溝桜/ウワミズザクラ、これでも桜。 04.25.上野公園で。
モクセイ科・円葉青だも/マルバアオダモ、繊細な花。栃と同日同公園。


栃の木


困った。 いい新作が無い。 困った。 ピントが最近ユルイ。
困った。 困った。 最近色々あって撮影時間も無い…。


困った時の動物シリーズ・鼠/ネズミ。 種類不明。
今さらながら干支のネズミ。 嫌いな方には御免。
横浜・野毛山動物園(無料)で。
5月4日みどりの日は、上野動物園や神代植物公園など、
東京都立の動物園・植物園は無料です。 ぜひお出かけください。


鼠1


何となくキノコは秋と先入観がありましたが、春にも色々出現。
これは網笠茸/アミガサダケ。
見た目は無骨で異様だが、フランス料理の高級食材です。
何じゃこりゃと言っていた奴が、高く売れるとわかった瞬間、
急に態度を変え乱獲しそう(私ではありません)。 でも生食は厳禁。


04.21.近所の公園の植え込みで発見!
画像手前の緑は前ボケ。 胞子の出口らしき小さな穴もあった。
↓怖いけれど可愛い、お気に入りの怪獣を思い出します。
http://www.mamegyorai.co.jp/net/main/item_detail/
item_detail.aspx?item=117779



網笠long



網笠up
咲き乱れる桜で「心ここにあらず」状態が終わったと思ったら、
今度はアチコチで同時多発の緑の芽生え。 でっ、また同じ状態。
緑の惑星というからにゃ、もっと載せないと。
昨日と本日画像、近所のスポーツ施設もある大公園とその付近で
緑がある風景を5点。
奇数枚目は緑と言うより「青」春群像。 偶数枚目は緑の模様。


緑道


東京市がワシントン市に贈った桜の返礼の木。 1915年に渡来。
ミズキ科・花水木/ハナミズキ、別名アメリカヤマボウシ。
紅色は一青窈の歌でもおなじみ。 ♪薄紅色のベニバナハナミズキ。
それぞれ中央にある本当の花はまだ咲いていない。
本日小雨の中ご近所撮影。 メリハリが無い分、多湿感が少々。
1枚目は手前の形状がユニーク、3枚目はひょうきん並びだったから。


白水木



紅水木


近頃私が初めて出会った、春の植物3点をご紹介。 上から、
◆紅花詰草/ベニバナツメクサ、マメ科。
畑にいたオバちゃんは、ストロベリークローバーと呼んでいました。
確かに苺似、堆肥用だとか。 04.15.横浜・西谷駅近くで。
◆ブルビネラ、ユリ科。 連なった小花がかわいい。 上からパチリ。
03.29.調布・神代植物公園グリーンギャラリーの花壇で。
◆黒文字/クロモジ、クスノキ科。
私のような地味な花。 樹皮に黒い模様があるらしい。
粋な高級楊枝の素材になる。 04.05.調布・野草園で。


苺三葉


「だら~り」と「すやすや」、やる気ゼロモードのレッサーパンダくん。
と~っても気持ち良さそうでした。 私も「のんべんだら~り」したいな。
横浜・野毛山動物園の昨日画像。 以前と同じロケーション。


3枚目は、そのレッサー←を撮る子供、←それを撮るテレビ朝日クルー、
←それを撮る私…の複雑な四角関係。
この数分前、そのクルーに撮影中の私もいきなり取材されてしまった。
何の説明もないうち。そんなもんですか? なお、だら~り花の名は不明。


ダラパン



スヤパン



困った時の動物シリーズ、ペンギン。
一気に紫外線が強くなってきました。 そろそろ夏近し。
冬に撮ったのですが、もう掲載しても寒そう見えないよね…写真です。
ボーっとして桜に浮かれた私の頭も冷やさなきゃ。
02.17.横浜野毛山動物園で。 何ペンギンか取材漏れ。


ペンギン潜



ペンギン泳


4月は様々なスタート時期。 会社では …あれ? 前回の冒頭でした。
今回はヒトや新緑の話題ではなく、顔に似たもの。
使い慣れたウチの洗面台蛇口。 水滴が付いて何だか人面蛇口に変身。
多摩センター駅前、信号機灯の金属ひさしの上。 何だか魚顔に見えた。
ただそれだけです。 …はっきり言って、病/ヤマイです。 ヤバイ。


蛇口



信顔
4月は様々なスタート時期。 会社では新入社員が、学校では新入生が…。
そのフレッシュな風が、まわりの人々にも新しい活力を与えてくれる。


桜の花に浮かれているうちに、野山や街中でも新しい息吹が
まるでハイスピードのように開始され始めていました。 緑の誕生です。
木は幹や枝から、草は土の中から。 (そこが木と草の違いらしい)
画像は順に、桜/サクラ(染井吉野) 04.05.神代植物公園で、
薇/ゼンマイ 04.03.高尾森林科学園で、
欅/ケヤキ 04.03.多摩センター駅前で。 花も咲きそうです。


新緑1


掲載時期遅れの桜を3種2枚ずつ公開。 姥桜になる前に。
①大島桜/オオシマザクラ。 シンプルな白色。 桜餅の塩漬け葉はこれ。
読んで字のごとく伊豆大島に多いらしい。
②陽光/ヨウコウ。 元気の源のような紅色。
沢山ありすぎると、商店街を飾る造花にしか見えない。
③染井吉野/ソメイヨシノ。 今更ですが桜といえばやっぱりこの方。
大島桜×江戸彼岸の子。 江戸・染井の植木屋が売り出したとか。


桃色道は03.29.稲城市尾根幹線、他は03.28.新宿御苑と都庁前で。


大島丸


アブラナ科・ハナダイコン/花大根、別名ショカツサイ/諸葛菜。
見ての通り、菜の花や大根の花の親戚。 中国原産。 だから諸葛孔明関連か。
可憐な花を引き立たせる、まわりのコンクリート製偽垣根が額縁に見えた。
静止してなくちゃ当局に摘発されるのに、風で少し揺れていた。
…って何の話? 04.05.井の頭恩賜公園で。


額縁入



花大根
いよいよ終焉の花に浮かれようという、のどかな春の週末、
4月5日(土)の朝、7~8時画像 in 井の頭恩賜公園の池周り。
上2枚はまあまあですが、
お見苦しさ満載の下4枚は宴前・宴後の交互画像一挙公開。
美を追求せず、あくまでもレポートですから…と弁解。


宴前→ 本日用シートとクジ運が悪い人が地面を埋め尽くし早くも満開。
宴後→ 昨日の忘れ物なのか随所でプカプカ浮遊。
春限定桜チューハイまではわかるが、なぜかしらん?の靴がある。
その主は何処へ。 なんだかミステリアスな朝であった。
確かに酔っていなくても花びら湖面は「歩ける!」と錯覚しそう。


桜船



桜水


チェリーピンクとは対照的な純白。 桜同様バラ科の雪柳/ユキヤナギ。
柳というからには枝垂れが普通ですが、短いためか枝垂れる余裕なし。
ツンツン立ちで異様に花密度が高いそれは、まるで雪山の樹氷。
そんな様々なオブジェに眼を引かれ、バイクは途中下車。
03.29.稲城市の尾根幹線街道で。 さ~て、稲城の梨の白花もそろそろだ。


雪一


いってらっしゃい。 おかえりなさい…。
東京の西、多摩地区を縦断する多摩都市モノレール。
料金が高い!利用客が少ない!とか言われていますが
遊園地の遊覧汽車、または空中からの立体マップ体験だと思えばいい。
富士山・桜・寺・街並が一望できるその高い位置の眺めは抜群。
通勤以外の時間を選んで、のんびりと景色をお楽しみください。
偉そうなお国のみなさま、これが本当の上から目線です。


画像は、04.03.下から目線の多摩センター駅近くと、03.26.松が谷駅。


モノ桜



モノ駅