fc2ブログ
  
ここんとこ電車関係の仕事がちょっと多いです。
新幹線や近所の電鉄関係のイラスト、鉄道関連の協会マーク(次点)。
この歳になって微テツしています。
ここ数日も多摩川の陸橋や駅などで資料撮影を敢行。
来年は本格的にデビューしようかな。 しかし電車知識はゼロ…。
まっいいか。 電車撮影は結構カメラの勉強にもなりますので。
写真は京都駅で三枚、宇治川で一枚。


今年はこの拙いブログに訪れてくださり、ありがとうございました。
また来年もよろしゅうお願いいたします。


シルエット



スポンサーサイト



えっ、うわっ。 マジーッ!? おいおい。 額にも脂汗が…。
昨夜、忘年会ではしゃいで飲み過ぎたんだって? やっぱり~。
だから言ったじゃない、気をつけなって。 もう若くないんだから。
顔がかなり青いよ。 ソルマックか液キャベでも買ってこようか…。


宇治神社にいた金属ウサギさん。 珍しいオブジェでありました。
なお、口からのお水は清らかな手水用。 お間違いなく。
他は、●光眩い黄金鳳凰、ちょっと手塚アニメ顔か。 (金閣寺)
●笑ってんのかな? ひさし下にいた木彫象さん。 (大覚寺)
●眼が三つで顔二つ。 魔除け効果大の鬼瓦。 怖っ。 (妙心寺)
●かの有名な黒猫だが今は錆猫。 流石ワビサビの京都。 (直指庵近く)
●渋いが10円玉や1万円札でお馴染みの鳳凰。 下は狗? (平等院)


オエ兎



いつまで引っ張るんだ~京都!と怒らないで。 もうしばらく継続します。
今回は京都の印象的な女性像、あれこれ。
唯一生身の女性、舞妓さんはドキドキ撮影でブレブレ。 勘弁。
15分位待っていたら出会えました。 追いかけたらストーカーかもね。
左にフツーの殿方が写ったんで、残念ながらトリミング済み。
それ以外の生身でない方たちは、じっくり構えさせていただきました。
どのお方も、あな美しや!?


順に、●透けるような肌(手拭い)●麗しき美の神(八坂神社内)
●イマドキの少女(宇治神社)●本物の舞妓はん(祇園)
●店頭人形(金閣寺そば)●ハイキング嬢(石峰寺)


X線娘



食べ物を載せることはあまりなかったが、今回の京都他は掲載。
1,2枚目は、今宮神社門前の「あぶり餅(白味噌+きな粉味)」。
3枚目は、北野天満宮前の豆腐屋直営店の生湯葉丼。 一部食済み。
4,5枚目は、錦小路市場風景と焼きたてホクホク丹波大栗。


旅行中4日分、昼夜の食事記録です。 朝は簡単に。 オヤツは別。
①宇治の小料理屋で釜飯→百万遍のインド料理屋でディナー。
②写真の生湯葉丼→三条河原町のフード&バーでイタリアン。
③京都駅で札幌すみれの塩ラーメン→嵐山で和食バイキング。
④大阪新世界でたこ焼&道頓堀でお好み焼き→
 京都の中華、551蓬莱の肉まんと焼栗などを新幹線内で。
あれこれ迷い多国籍…でもどれも美味しくて。 あ~太った。


あぶり餅



京都在住ネットフレンド2名の優しいエスコートで、12.16.は嵯峨野へ。
公開中の「嵐山・花灯路/はなとうろ」なるイベントを堪能しました。
お寺・渡月橋・竹林等に行灯やライトアップ、果てはお寺と裏山を
プロジェクターで次々にサイケデリック変身させるプロジェクトまで。
どれも寒い冬にほっと心温まる企画で、
昔の遺産にすがりつかない京都のエネルギーを感じました。
行灯状テントはスタバコーヒーの試飲デモ控室。 駅は阪急嵐山。


友禅行灯



その重量感、その安定感、その汽笛と排気の懐かしい音色。
最近のステンレスカーに比べ、かなり効率が悪かったんでしょうが、
その存在感には圧倒されます。
鉄ちゃんこと鉄道マニアではないが、最近仕事の関係などで
何かと鉄道に縁がありまして、少年の頃の興味が少し戻りました。


12.16.京都駅西の梅小路蒸気機関車館で。 動体保存車が沢山あり。
試乗出来る機関車に乗ったが、代わりに走る勇姿を撮れなかった。
当たり前の大失敗。 次の発車時間を待つ余裕は無かったのだ。
(1、2、5、7枚目は新購入レンズCanonEF50mm F1.8 II で)


蒸




不況、倒産、大量リストラ。年の瀬に寒い話ばかりですね。
ついでに私の懐も寒い。こんな時こそ、まとめて誰か救ってください。
総理大臣やナントカ大臣は、財力があっても行動・指導力が無い。
スーパーマンなどのスーパーヒーローは、力はあっても財力は無い。
みのもん○さんは怒るだけで、自分の懐を暖めるだけ。
残るは神頼みか…神様・仏様・イエス様・萬の神様よろしくね。


さて昨日までの3泊4日、京都・大阪に行っておりました。
散財しながらも、もちろん沢山の社寺参りでお願いをしましたよ。
ここは洛南、伏見稲荷から歩いて数分の深草・石峰寺/せきほうじ。
江戸の画家、伊藤若冲デザインの五百羅漢が暖かく迎えてくれます。
最初からラフな感じの彫りとその表情が、心にやさしく染み込みます。


ドウセボクナンカ



街を往く人々をじっと見つめる女性。
生身ではないが、何か言いたげなそのインパクトに魅せられて…。
どちらも、その前にあるガラスに街の灯りが映り込んでいます。
昼、横浜のバス停広告の射るような顔と映る信号。
夜、新宿高島屋の物憂げなマネキンと映るイルミネーション。
画像倉庫から。


横浜の女


新宿の女
11.14.~12.06.の様々な紅葉。 総ざらい。
2枚目は横浜、後は多摩市と八王子市で。 上から順に、
①大きな葉のモミジバフウ。 ②ラインが印象的なツタ。
③五裂・七裂のはよく見るが三裂もあるんですね、モミジ。
④ちょっと茶色だが許してね、メタセコイア。
⑤逆光に燃えるモミジ。 ⑥艶かしい色のツタ。


紅葉葉楓



11.25.のストックネタから。
もう飽きられているかなと勝手に思いつつも、無理矢理掲載。
多摩センター・イルミネーションの続編です。
ズームしながら、ぶれさせるというメチャクチャ試行錯誤撮影も。
寂しい電飾数を更に倍増させる裏技?です。


テープ


大井町で開催していた「続・緑の惑星」展が無事終了。
会場に足を運んでいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
2年後の12月にまた同じ会場で開催予定です。
次回は同じ植物がテーマでも、写真以外をしようかと思ってますが、
まだ決まっておりません。


最近、撮影に出かけないせいもあり、だんだん話のタネが尽きてきた。
画像は、フヨウ/芙蓉(昨日)と、スイバ/酸い葉(07.01.)のタネ。


フヨウ


スイバ