fc2ブログ
  
年末から関わり描いていた電車絵本が、1日、いよいよ発売されます。
京王電鉄からの出版で、関東の電鉄会社では初の試みという。
全国発売でないのが残念ですが、それでも私にとっては初の市販絵本。
主人公は8000系の電車。 タイトルは、はしれ!けい太くん。
京王沿線の啓文堂書店や駅売店などで販売予定です。


私の担当は絵のみ。 文やデザインは別。 京王の家族が描いた元絵を
アレンジし絵本展開したもので、私の完全オリジナルではありません。
詳細は、沿線にお住まいの方は04.01.発行の京王ニュースで、
その他の方は京王電鉄ホームページをご覧ください。
あっ…、買ってとは言いませんが…。一応500円也。


keita



スポンサーサイト



カタクリ/片栗というと、植物園や山里にしか無いと思ってましたが、
意外にも近所にありました。 町田市・多摩境駅近隣の2ヶ所。
偶然出会った小山内裏公園/Aと、ネットで知ったスーパー近くの公園/B。
Aはいつでも見られる。 Bは普段は閉ざされているが昨日は運良く公開。
自然保護関連の方々がお世話されていました。
相模原市城山や相模湖奥にもあるらしいが、バイク5分の近所で観察終了。


お世話の方に、手鏡を持ってくると観察や撮影に便利と言われました。
控えめで下向きに咲く花の、紋章のような模様がよく見えるからです。
上3枚はB、03.21.画像。 下2枚はA、03.29.画像。 ユリ科。
なお、雑踏では絶対に手鏡を乱用しないように。 わかりましたね。


紋


ツツジ科・馬酔木/アセビ。その可憐で鈴蘭似の花は、
ソフトビニール製か、極薄のプラスチック製に見えてくる。
特に白花。 透明な部分までもあり、成形の厚さムラにも見える。
しかしもちろん自然なもの。可愛いだけかと思いきや、
花や茎に猛毒を持ち、家畜など、その呼吸中枢を麻痺させるという。
…講談社「毒草の誘惑」参照。
ペット同居の皆様、くれぐれも近づけないように。


オマケは春の黄色4種。 地味なので付録的一挙公開=在庫処分。
キブシ、サンシュユ、ミツマタ、トサミズキ。
アセビは本日、近所で。 黄花は2月~本日まで、近所&高尾森林科学園で。


アセビ桃


アセビ白


あ~っ、桜が咲き始めてるというのに撮影に行けないよ~。
…ということで、しかたなく在庫も入れて、強引な3点併せ技。
ワンパターンの「顔」シリ~ズ!

1: 木材断面。 何となく笑っているような…強引解釈。03.15.御岳山で。
2: ロボットのような顔。建物と手前の外灯。 03.24.工科大学で。
3: コンクリートとずれた金属。 03.15.日の出つるつる温泉脇で。


薄笑い


銀色の毛が猫の尻っぽ似だからと「猫柳」。
以前載せた時、オシベのウェーブが面白いと書きましたが
今回も様々なユニーク形を選んでみました。
実際に見たことがないが、フギャー!と総毛立つ猫の体毛似でもある。
近所の川沿い他で。 03.02.と03.19.撮影。
多分、3枚目のが雌花/メバナ、他はみんな雄花/オバナ。
オシベの黄色い花粉と、それを包む赤い葯/ヤクの
彩グラデーションのが綺麗なり。(画像クリックして拡大して見てね)


兎


新宿で買い物のつもりが、急遽予定変更で秋葉原へ。
お馴染み、電気とオタクと萌えの街。 日々変貌するエネルギッシュな街。
コンデジしかなかったので、簡単にフォトスケッチ。
カレキチって、あのキチかと思ってしまった。
03.18.夜画像、また改めて撮影に行かなくちゃ。
あの事件以来警戒が厳しいのか、パトカーや警官がやたら目についた。
確かに狂犬のような人がいるからなぁ。 どこにも。


夜踊り?さん…♪YMCA(古!)


春の花、同じモクレン科のハクモクレンとコブシ。
近所では、タッチの差でコブシが遅いが、現在ほぼ同時に咲いている。
どちらも葉が出る前に塊状の白花が咲くので、よく目立つ。
紛らわしいが、チューリップ的にすぼんで咲く令嬢的ハクモクレンさん、
開けっ広げに咲く快活娘コブシさん。 ちょっと違う。
花びら幅や、全体の大きさは、ハクモクレンさんの方が大きいかな。
(何故当然のように「さん」が付くんだ~!!)


上4枚がハクモクレン、下4枚がコブシ。 全て03.19.画像。
◆壁と青空バック群像 ◆艶やか裏面 ◆ポツリと一輪 ◆秘密の花芯
◆団地バック群像 ◆桃色花2輪 ◆代表的花形 ◆和菓子的な花芯


白モクレン2色盛


日頃の行いが良かった?せいか、行楽決行の15日は結構な快晴。
ブログ関連の登山オフ会に参加しました。 東京・多摩地区の
JR御嶽/みたけ駅~御岳山~日の出山~JR武蔵五日市駅のコース。
山を飛ぶような達人と山ウブな男女、計6名の御一行様。
山登りはもちろん、同じだけの山降り。
そして、男も美人になれるという摩訶不思議な「つるつる温泉」での
入浴+ビール+つまみ+楽しい会話まで。
足腰にとっては激務日でしたが、心はリラックス極楽日和でした。
なお詳細は、こちらとか、こちらとか、こちらとかを見てね…と、手抜き。


画像は印象記、順不同。 画像にカーソルをあてると説明が。


御嶽駅前の梅


今年もオオイヌノグリの季節。 近所に視察に行ったら
昨年と同じところに、同じように群生で咲いておりました。
03.10.町田市・小山内裏公園(家から徒歩10分)で。
撮影するにあたって、いくつか踏んでしまったかも。 ゴメン。
3枚目は地面スレスレにして当てずっぽう画像。
こんな時は、ライブビュー*機能が欲しくなってきます。
(*コンデジのように、撮影中の物が液晶に見える機能)


大犬寄


以前にも掲載した調布深大寺の「鬼太郎茶屋」。
水木しげる氏が調布在住の縁で、商店街のモニュメントや調布広報誌、
コミュニティ・ミニバスのラッピングにも登場。
鬼太郎、頑張っております。 鬼太郎が生まれた墓も調布市内とか。
03.07.撮影画像は鬼太郎茶屋での調布の街展や、缶ジュースなど。
焼きたての目玉の親爺饅頭が美味しかった。 餡が柔らか。


京王線・布田駅


最近、周りの人と馴染まず、というか、特に馴染もうとせず、
1人でいるのが一番気が楽という方が多いですね。
だから独身の方も多い。 オーラでなく、薄いバリアーを張っていそう。
あるいは近寄るなと、アルマジロのような棘/トゲまで出しているかも。
…人と関わると言葉などで傷付くと思い、最初から恐れるのでしょう。
経済破綻の現代、金もかかるし面倒なことにはあえて関わりたくない。
わかる気もしますが、たまには、
色んな年代・地域・趣味・性格の人と交流するのもまた楽しいですよ。
新しい事や、新しい自分を発見できるかも。 いやなら辞めればいい。


03.07.神代植物公園バラ園で。 棘の魅力に引っ掛かりました。


二色棘


花を撮りに行った時、狙いの花はいつも美品ばかりとは限らない。
昨日撮影の椿もそう。 そこには幾多の種類・本数の木があり、
蕾から落下花まで様々な過程のモノが多々あるというのに、
中でも最高と思われる今を盛りの花=フォトジェニックな
別嬪椿さんは少なかった。
そこで急遽発想を変え「色気/エロティック」狙いに転換。
画像は、独りよがりかもしれないが、そんなテーマで切り取りました。
蕾から爛熟までの「木に春=椿」コレクション、再び。 神代植物公園で。


薄絹



今年もまた、この街のお医者さんで花粉症対策注射をブスッっと尻に。
もう病みつき。 薬漬け。 ではなく、月に1度、シーズンに3回程度。
それだけじゃつまんないので、それを機にイカニモ商店街をブラブラ。
輸入食品店で買い物、温泉ゆっくり浴、木梨サイクルのウォッチング…。
駅ではウルトラマンポスターにご挨拶したりで楽しんでおります。
来週末、そろそろ2回目のブスッ。 450円の温泉もまた楽しみです。


世田谷・祖師谷商店街。 これらはササッと撮ったコンデジ乱撮り。
02.14.撮影と、やや古め画像。 次はしっかり取り直すぞ!


色時計悪戯中


本当は電車取材時に欲しかった新ズームレンズが、やっと仲間入り。
まだ使いこなせていませんが、本日、鳥を試し撮りしてみました。
レンズは18~270mmまでカバーし、手振れ防止までついたtamron製。
こうなると今度は新しい一眼デジカメ本体が欲しくなり、
お次は…と、まさしくレンズ沼と呼ばれる底なし方向に行ってます。
これで画像作品ももっと良くなればいのだが、さて…。


1,3枚目のみが新レンズ。 寒緋桜にヒヨドリと、梅にメジロ。 近所で。
2,4枚目は、02.15.に靖国神社で撮った、雀と白鳩。 別のレンズで。
メジロはもっとアップ撮影を狙っていますが、なかなか来なくて。


ひよどり