fc2ブログ
  
ほんばんは~。 あたりが一気に色づいてきました。
本日午後、ちょっと時間が出来たので、久しぶりに歩いて数分の
首都大学東京で自然観察。 ついでに学園祭本番前日の風景観察も。
モミジには早いが、アメリカフウ/亜米利加楓、ケヤキ/欅、ツタ/蔦、
イチョウ/公孫樹などの紅葉・黄葉がお見事。
なお、お目当てのキノコはまだ見当たりませんでした。


スタッフジャンバー



スポンサーサイト



「実」頃なのに「実」掲載な実collection。
アチコチで実アモーレ(愛)な色と形の実が色づいています。
一堂に紹介しないと、冬が来てしまうので…。


ヒヨドリジョウゴ



雨が続くので新作は撮れず。 京都画像活用の運びとなりました。
えっ?また!と言わず、お付き合いのほどを。
今回はここのブログ本来の「植物=緑」のcollection。
風景の中の植物と、粋に飾られた植物たちでございます。
ほな、ごゆっくりしていっておくれやす。


画像は順に、先斗町店先の生花、東福寺方丈の苔と松、
よーじやのウィンドウディスプレイ、東福寺の苔陰、祇園店先の生花。


粋どすえ



最初の勤務地は銀座でした。 花の銀座。 いい響き。 特に夜は、
みんなで繰り出したり、1人でバーに通ったり、先輩に昔のクラブとかに
連れていってもらったり…。 いい時代でした。
全て酒代となって消え、散財をしまくり。 今となっては馬鹿でしたね。
その分貯めときゃ…とか、もう後の祭りですね。 何やってたんだか。


地下鉄銀座線(1939年開通)と丸の内線(1954年開通)が交差する銀座。
開通当時はモボやモガが行き交っていたんでしょうね。
画像は昨日、葛西の地下鉄博物館。 電車より中にいた人形に
ぞっこん魅せられちゃいました。 何やってんだか。 ここに変人健在。


カワイイかも



もう、「金色」じゃ無くなりました。 運転免許証の色の話。
先日、K察OB再就職先&財源確保施設?の運転免許府中試験場へ。
クルマの免許更新で、人生初の2時間講習を受けてきました。
これでもか~と怖い、血みどろ事故写真でも見せられるのかと思いきや、
飲酒運転関係では里見幸太郎・原田龍二(水戸黄門set)出演の
爽やかドラマ仕立て、交差点事故検証では福留アナがレポートする
DVDを鑑賞。 思ったより飽きなくさせているんですね。


画像はK察繋がりというだけの京都画像、雨ざらしのK察勧誘?ポスター。
守ってくれるのはいいが、悪いがみなさん、これでもか~と怖いかも。
笑顔が欲しいところ。 素敵な京男と京女ですよね~。 う~む。


「う~む」だなぁ



(…とある未来の平日、朝の食卓から)
民夫「育児手当が決まったか。 そっかぁ。 なぁ、鳩子。もう1人どうだ?」
鳩子「まぁ、あなたったら。 そうね、今晩はご馳走にしましょうね」
   「あなたも頑張ってね・・・あっ、お仕事の方の話よ」
(…ここで鳩子の鼻歌♪in ご馳走は松茸御飯か)
な~んてことになるんだろうなぁ。 元気で将来ある明るい日本かぁ。
ただ支給の良し悪しはともかく、収入制限無くばら撒く事はないでしょが。


画像は全て、10.16. 神代植物公園で。
多分近所の幼稚園のリクレーション、ドングリ拾いの様子。
タイトルは、現代の恐竜ことコモドドラゴン(大トカゲ)からのモジリ。


ワクワク



芸術の秋。 そろそろ絵本を企画したくなってきました。
絵本といっても絵でなく写真、今まで撮った「顔」に見えるものや
「何か」に似ているものを集めて構成。 出来れば2冊同時。
その構成が難関ですが、とりあえず考えてみようと思っています。


で、久々の顔シリーズです。
夏から昨日までに撮影した分から。 さて、顔に見えますでしょうか?
上から順に、悩ましき宇宙人(胡蝶蘭系)、陽気な蛇くん(観葉植物)、
何かの妖怪(柿の葉)、パックマン(雀瓜)、老女王?(胡蝶蘭系)
腹減りパックマン(睡蓮)。 雀瓜は砧公園、他は神代植物公園で。
ところで、こういうのって子供たちには怖いだろうか…。


JALのマークじゃないわよ



京都市役所西側を南北に走る「寺町通り」。
道が狭いし、途中でずれていたりするせいか、こじんまりした感じの通り。
特にその市役所付近は、和紙屋、煎餅屋、画廊、クッキー店、茶舗などが
時代を超えた感じで、いい具合に並んでいます。


京都シリーズ、また出しちゃいました。
順に、レトロモダンなテーラー、先々まで予約済で買えないクッキー店、
暖簾が渋い眼鏡店、格子がお洒落な古本屋、看板屋の看板、夜の本屋。
是非、クリックして拡大してくださいませ。


働き者の小父様



11日は、お休み日&朝から快晴&どこかに行きたい…と朝から悩む。
都庁で入手した八王子観光地図を見つけ、8時過ぎ急遽原付バイクでGo!
目指すは初の陣馬山。 標高857m。 もちろん?行ける所までバイク。
あえぐ登山者や必死な競技自転車族を尻目に、長い急坂をスイスイと。
家から1時間強で山頂近い和田峠に到着。 後は少しの歩きで山頂へ。
「そんな楽して~」と、どこかの小父様たちに怒られそうですね。
でも普段の不摂生のためか、少しの登山でも息が絶え絶えでした。


さすが秋晴れ、景観抜群。 山頂では薄化粧した富士山もお出迎え。
道中寒かったので茶店のカップ麺を食べ、10時半前にはもう下山開始。
途中で道草を食ったり、道草を撮ったり、農協で野菜を買いながら帰宅。
今度は、夕焼けが見たくなったらチョロッと登ってみたいな。


なんだかお久しぶりな富士



京都シリーズ、掲載したい画像はまだ色々あるんですが、
だんだんまとめ方が苦しくなってきました。
今回は影/シルエットにしたかったが、旨くいかず、集まらず、結局「」に。
色を表す言葉は2回使いたく無かったのですが…。
それに苦し紛れに名月も再登場。 今回の構成は、そんな手抜きどすえ。


順に、先斗町の灯り、扇風機じゃないよ。 先斗町の路地、朝掃除の方。
東福寺の金属模様。 どこかのバー看板。 寺町近くの電線。 ビルに映る名月。
京都駅前のアトム&タワー。 祇園裏町の店の朝。


千鳥?模様が可愛い



旅の目的は3つ。 ①旨いもの ②京のネット友人と撮影行 ③我が子チェック。
①: 旨いものと言っても財布と相談しながら、フレンチ(百万遍)、
湯葉丼+各種豆腐(北野)、和定食(三条大橋)、鉄板焼き(高瀬川付近)、
カフェのモーニング(三条通と京都駅)、鮎定食(琵琶湖)、
抹茶パフェ(祇園・都路里)など。 結果…2kgのおデブに (゚ー゚ゞ)。
お土産には、ちりめん山椒(はれま)、漬物(西利・川勝)など。
②: なんと嬉しい琵琶湖方面のドライブ三昧。 大原を経て琵琶湖大橋、
草津市立水生植物公園などへ。 雄大な琵琶湖湖岸はお初でした。 感謝。
③: 姿・健康・住まい、問題無しと無事確認。 一緒に御飯や買物も。


さて、今回のテーマは「」。 清らかな鴨川、琵琶湖、噴水などから。


波紋制作担当は妻



日本で一番絵になる街、新旧様々な魅力や話題が尽きない街、京都。
中学の修学旅行から始まって、多分数十回は通った京都。
そこにある学校に行きたかったが、結局落ちてしまった京都。
でも、通い詰めたくて、わざわざ卒業制作のテーマに選んだ京都。
そんな、私が愛してやまぬ街、京都。 本当は住みたい位です。


10.02-05.に行ってきました。 残念ながら最近は年1ペースがやっと。
さて京都画像編、今回のテーマは紅葉も無いのに色(朱・赤・緋等)。
決めてから撮ったわけじゃないので、無理矢理collectionです。


紅葉時期は凄く混みそう



最近、朝顔の異変がよく目に付きます。
でもそれは、野生化したらしい「マルバアサガオ/丸葉朝顔」の仕業。
①秋になっても、②昼過ぎでも、③凄い勢いで群生して、咲いている。
…朝顔界の「常識の壁」をいくつも壊しています。
で、今頃、朝顔です。画像は葉山付近09.27と、近所の公園09.22。
川岸の朝顔はまるで「壁」。そういえば政界の壁も壊されましたね。


鯉と朝顔の違和感