fc2ブログ
  
久しぶりの雪。融解前に載せなくちゃ、と本日掲載。
ニュースでは八王子17cmでしたが、自分で測ったら18cm。
一晩で一気に雪国化しました。溜まっていた用事や仕事をほっぽり
長靴を履いて朝から近所を彷徨…なんて、まるで子供でした。


六花=雪の結晶撮影にも挑戦。しかし、なかなか美形は落ちてこない。
他の結晶や花を撮っていると、美形が奥にボケて写っていたりするが。
他画像は、誰もいない公園(白いブランコ・雪のソファー、桜の木)、
上に寿司ネタを置きたいような中古車センター、雪中梅。
2,3,5枚目はフラッシュ撮影。7枚目、中央左奥にすごく綺麗な結晶が。
(クリック拡大して見てね)


撮影はなかなか難しい



スポンサーサイト



2/26、小田原の街を久しぶりに散策。
途中、海を見たくて寄り道。海岸には丸くスベスベした石が多く、
しかも石の色彩やテクスチュアも豊富じゃないですか~。
でっ、造形意欲を掻き立てられ、しばし無心にアートしてみました。
テーマは石顔コラージュ。
一日こうして楽しんで時間を忘れ、厭世したい今日この頃でありました。
最後の2枚はまわりの海の情景。(石顔制作協力:妻)


トシ&タカのトシ似?



酒・食・娯楽・快楽・女・男・怪しいブツ…金さえ払えば何でも買える、
そんな欲望が叶えられそうな、享楽シティ新宿。
過去から法律や条例等が変わって取り締りが厳しくなっても、
しぶとく生き残り、常に活気に満ち溢れているようです。
ディープな部分どころか、新宿の上辺でさえ良く知らない私でも、
その謎的な部分に魅力に感じます。被写体としてもとっても奥が深そう。


画像は昨夜撮影。都心帰りに、酔ってもないのにフラフラと彷徨いました。
1枚目は何かの宣伝カーとパトカー、他は歌舞伎町、2丁目あたりから。


パトカーな何してるんだろう



昨日、とある同期会の打合せで横浜方面へ。
帰りに時間が少し出来たので、桜木町駅から赤煉瓦倉庫街あたりを散策。
出がけは結構暖かく感じたので、マフラーを忘れていったのが敗因。
冷たい海風が首筋から体に入り込み、やたら厳しかった~。
本日少し熱が出たのは、そのせいかも。
画像は、赤煉瓦倉庫外のスケート場、遊園地、ショッピング街などから。
今度行くなら、三脚とマフラーは必須です。ハイ。


倉庫に映像が投影されていた。



東京の東側の景色が様変わりしました。その原因は、
駅から、街から、公園から、神社から、そびえたって見えるスカイツリー。
建築中は面白かったが、今は何となく灰色の建造物って感じ。
今後毎日見る人たちは、どういう感じで受け取るんでしょう。
画像群は全て2/9撮影。両国駅・錦糸町・亀戸天神・お膝元の押上など。


錦糸町駅前から



熊本や福岡大牟田に「いきなり饅頭」または「いきなり団子」という
輪切り薩摩芋(+アンコの場合も)を小麦粉の皮で包んだお菓子あり。
「いきなり」のいわれは諸説あるが「簡単」という意味が濃厚だそうな。


で、我が家から1時間もかからない所に、いきなり雪山がありました。
過去に二回訪れた陣馬山ですが、随分前に降った雪が未だ冷凍保存状態。
本日、装備も何も考えず、バイクで和田峠という山頂近くへ。
そこからも、いきなり磨り減った街用運動靴で残雪の斜面を恐る恐る登り、
数回転びそうになりながらも、清々しい富士を仰ぎ見てきました。


実際の富士は、やや濁ったこんな感じ



小金井市にある「江戸東京たてもの園」。2/4の風景。
ここでは、江戸時代から昭和初期の建物や暮らしが垣間見られます。
そんな空間に接すると、何だかすさんだ心も癒される。
火をくべる・裂き織で遊ぶ・紙芝居を操る・建物の歴史を紐解く…
そういうボランティアの方々と話していても心が和んできます。
家から近ければ、きっと自分も関係者となって入り浸りそうな所。


女禮式双六の表紙



夕方近い、2/4立春の「井の頭公園」、大道芸人や湖面が芸をしてました。


毎度、ボートと湖面



明日は立春、暦の上だけでもやっと春が始まります。その前日が節分。
季節の変わり目に生まれやすい邪気を払い、無病息災を願うのが、
豆まきの始まりとか。詳しくはWEBで…と、鬼同様逃げる。
商魂たくましい恵方巻きの事は知~らない。窒息しないでね。


本日撮影に向かったのは、原付バイクで30分の日野市・高幡不動尊。
13時開始のゲストは松平健、錦野旦、つのだ☆ひろ、着物姿の綺麗どころ、
そして何故かキティちゃん、ピーポくん、更に一般の年男年女たち。
投げた豆の軌跡を撮ろうと、ややスロー撮影設定にしてしまったので、
人間まで結構ブレてしまった。失敗。後半画像は境内のスケッチ。
なお、裏返した帽子にかろうじて入った豆は一粒。大切に食しました。


マツケン氏、つのだ氏