fc2ブログ
  
遅ればせながら9月にCanonからミラーレスカメラが発売されるとか。
ちょっと欲しいが、覗くファインダーがないから撮りにくそう。
さて、画像はミラーが沢山ある方。
最近出来た「東急プラザ表参道原宿」の入口。
様々な方向を向いた鏡が、不揃いの万華鏡オブジェ化しています。
横断歩道画像は、そのビル(左側)とラフォーレ原宿(右側)間。


何がどうして何とやら



スポンサーサイト



山陰あたりの鄙びた温泉宿や軽井沢近辺ではありません、
アンティックな原宿駅舎の裏側。これも「うらはら」。
1924年(大正13年)竣工で、都内で現存する最も古い木造駅舎とか。
他は、何やらロボット、ギリギリ捕えた浴衣の子、黒と黄の風景。


広告と現実の風景が似ている



花なんか撮ってないで、たまにはナウでヤングな街でも(古!)撮ろうぜ!
…っと、暑い中、7/24、八王子の田舎から煌めく原宿方面へ上京。
裏原宿、竹下通り、H&M、FOREVER21、KIDDYLANDあたりを彷徨い、
雑多ストリート、イマドキな男子女子、読モ撮影風景、氾濫する原色、
無国籍雑貨、外国衣料攻撃、サワジリなどを見て刺激を充電。
こういう撮影の方がワクワクしている自分がいました。


店頭ボディから、色の氾濫。



夏の代表花と言えば、王座はアサガオ、ヒマワリあたりでしょうか。
図書館で見る子供向け観察図鑑等では、それぞれ単体の本がある程。
でも忘れてはいけないのが、日本特産のヤマユリ/山百合。
幼き頃、横浜の田舎の野山で沢山見かけた記憶があります。
神奈川県の県花として、全国に先がけて昭和26年に制定されたそうな。
画像は7/23、近所をバイクで駆けまわり採集。
町田市の小山台緑地と隣接する白山神社、そしてその近所の民家、
同じく町田市の薬師池公園から。植えたのが多いんでしょうね。


小山台緑地、クルクル花びら狙い



殺人的な暑さや時間の都合もあって、なかなか外に出れません。
日没後に徘徊しようとしても、ここ八王子南地区は真っ暗な田舎。
仕方なく過去画像、夜ももちろん明るい新宿から。
人が描かれた看板たち、順に、ネタは新鮮そうだがナヨッとした
仕草がチト二丁目的な寿司屋、昭和的なラウンジバー、
「ALWAYS 三丁目の夕日」的な居酒屋、福地泡介さんの看板の店。


speedが好きなのか?



すっかりサウナ状態な多湿の夏、疲れますねぇ。
どこに行っても、まず食事よりアイスでしょ。
画像は前回の蓮紀行の行き帰り、川越などから。
最初のアイスは蓮の公園で買った自販機のグリコアイス。
この抹茶アイスのあと、立て続けにマカダミアアイスもガブリ。
日の出は7/10の4:42。行きの途中。楕円なんですね。
あっ、最近、ミニストップのマンゴーアイスにもはまってます。


やあ、と、顔に出会いました



夏と言えば、私の年中行事になりつつある、蓮/ハス撮影。
しかも目的地は埼玉県行田市にある「古代蓮の里」。
で、本日、3回目の原付バイク遠征をしてきました。
経路は毎度の→西国分寺→東村山→所沢→川越→鴻巣→行田。
片道72.2km。相変わらず少し迷いもしました。
スマホのWi-Hi地図機能とかが欲しいのは、こういう時だけかなぁ。


過去より更に早出した今回は、5:16現地着で花はまだお目覚め前。
現地には3時間半程滞在しましたが途中でモチベーションがダウン。
池の汚れや生物の少なさ、花に付く小虫などが気になる。
また3回目となると、好奇心や目新しさが薄れるからだろうか…。
それって、美女はすぐ飽きられるっていうような事かしらん?


ラジオ体操中!?



7/3、ぱらつく雨の中、久しぶりにご近所散歩してきました。


しずくが光っている