fc2ブログ
  
2年半ぶりの登場は山梨県友人宅在住の福ちゃん、女の子。
3歳になったからか以前より落ち着いていました。
でも元気いっぱいは相変わらず。
女子なのに、なぜかキリリなイケメン顔。って失礼でしたね。


ご馳走待ち



スポンサーサイト



すみませ~ん、前回のエノコログサ同様、
自分の植物記録&記憶用の図鑑的ブログになってしまいました。
9~10月に撮った秋の花には「タデ科」が多かったので。


なお「蓼食う虫も好き好き」とは、美味しい葉は沢山あるのに
苦い蓼の葉を好む虫もいる…「人の好みも様々ですよ」って事。
ウソでしょう~とか、気持ち悪りぃ~とか、また浪費して~とか、
あんたってゲテモノ~とか、好きねえ~とか思っても、
要は他人の趣味には、とやかく言うな的な事でしょうか? 
なお苦い蓼とはヤナギタデだそうな。ここには無いが。


久しぶりにシャープに撮れた



犬の尻尾に似てる草 → イヌッコロクサ → 「エノコログサ/狗尾草・犬子草」。
猫に見せるとじゃれつく → 俗称「ネコジャラシ」。
まっ、どっちでもいいが、愛らしい植物であることは確か。
紫エノコロ、金エノコロ、秋のエノコログサ等もあるニャが、
どれがどれやらわからないワン。
最後3枚はイネ科つながりで、説明の要らない「ススキ/薄・芒」。
八王子、町田、府中、奥多摩湖などで10月撮影分。


逆光が一番



多摩地区はそもそも緑が多いのに、更に公園も多いのです。
10/22、府中運転免許試験場で更新後、バイクを置いたまま付近を散策。
隣接の野川公園、武蔵野公園、その後移動し小金井公園へ。
のんびり森林浴をしてきました。
画像の1・6枚目のパンパスグラス(大きいススキ的)関連は
10/06・10/20の神代植物公園。


パンパスグラスの前で



キノコの代表といえば、味で言うと松茸でしょうが、
視覚的な代表といえば、昔から色鮮やかなコレじゃないでしょうか?
ディズニーアニメやスーパーマリオなどでもお馴染み、
赤地に白い水玉模様の毒々しいヤツ。
食べると下痢・嘔吐・幻覚などを起こすが死に至るのは稀だそうな。
10/13・14に訪れた山梨県北杜市で。3枚目の白キノコも超毒キノコ。
ご馳走はキノコ通の友人作、キノコ三昧の汁、スパ、リゾット。
どれも数種入りで美味。もちろん無毒。乾燥アミガサダケも。


手モデルは友人の旦那



キンモクセイ/金木犀は今年は不作と言ったのは誰?
…って、私も言ってたかも。懺悔。
心配したが、単なる諸事情で開花時期が遅かっただけだと思います。
匂いを手がかりに近所と神代植物公園で探してきました。
金・木でなく10/18(木)・10/21(土)撮影。但し6枚目のみ10/6(土)。
アメーバ系の花は何時見ても不思議形。


雨上がり、落ち花が葉先に



Wink/淋しい熱帯魚の歌詞は「Heart on wave~」だそうです。
…とは関係なく、10/31の行事、ハロウィン。
欧羅巴の伝統的な収穫感謝祭をクリスマスやバレンタインのように、
これまた日本流or高田純次風テキトーに解釈した商戦狙いイベント。
案の定、定着に苦戦しているが唯一賞賛出来るのはその秋らしい色使い。
オレンジ・黄・黒・深緑などが眼に鮮やか。紅葉時期にもお似合いだし。


画像は10/14に訪れた、山梨県リゾナーレ八ヶ岳の風景から。
色とりどりのおもちゃカボチャは本当にヘンな形。


この形と色、飽きません。



やっと本格的な秋が来ましたね。過ごしやすく今日も行楽日和。
さて、秋の新作「顔」コレクションです。今回は実ばかり。
流行は、ツバキ/椿(一部サザンカかも)が多いことですかね。
画像は全てご近所で、10/8~12撮影。


直射日光が一番ピントが合いやすい



ドングリの仲間たち数種類をリスのように撮り貯めしていたら、
本物の方が茶色くなって落ちかけはじめたので、
古くならないうちに掲載します。
9/21~10/8、近所と埼玉県日高市(栗のみ)で。


スズナリの実
初々しいヤツやのう



厨房道具、食器、食材、家具、装飾、ユニフォーム、食品模型…
新しく飲食店を開きたい人がここに来るとほとんど揃う街、合羽橋。
浅草のちょっと西に位置し、街のマスコットはカッパ繋がりの河童。
画像は「かっぱ橋まつり」が行われた10/08風景です。
普段は撮りにくい独特の風景を撮る絶好のチャンスと思ったが、
人が多すぎて結局よくわからない画像群になっちゃいました。


ところで、もし、あなたが住んでいる通りの向こうに
いきなりスカイツリーが出来たらどんな気分でしょうか?
そんなどうでもいい事も、ふと考えてしまいました。


やっぱり不思議な風景



撮影したい植物たち。春は花が、秋は実が多くて忙しい。
毎日じっくり撮影できればかなりな種類を押さえられますが、
そうも言ってられない。仕事もしなくちゃ
…というわけで落ち着かない日々です。紅葉も迫っているし。
画像は9/22~10/6、近所と神代植物公園などにて。


I以前拾ったが処理が大変



「なめこ栽培キット」というiphoneアプリをご存知でしょうか?
時間とともに原木から育つ各種ナメコを、指で掬い取るゲーム。
その不気味可愛いいキャラに、私はipadではまっていて癒されてます。
原宿Kiddylandにグッズも置いてあるほど。ぜひ一度ネットでご覧あれ。


画像は9/25~10/5、ご近所で採集した、ナメコに関係無いキノコたち。
キノコ類の名前は毎度ながらほとんどわかりません、悪しからず。


明日早朝にまた見てみたい


ハス/蓮、花も美しいが枯れた実もユニーク。巾着田画像から。


何気ない造形