すみませ~ん、前回のエノコログサ同様、
自分の植物記録&記憶用の図鑑的ブログになってしまいました。
9~10月に撮った秋の花には「タデ科」が多かったので。
なお「蓼食う虫も好き好き」とは、美味しい葉は沢山あるのに
苦い蓼の葉を好む虫もいる…「人の好みも様々ですよ」って事。
ウソでしょう~とか、気持ち悪りぃ~とか、また浪費して~とか、
あんたってゲテモノ~とか、好きねえ~とか思っても、
要は他人の趣味には、とやかく言うな的な事でしょうか?
なお苦い蓼とはヤナギタデだそうな。ここには無いが。
▼ more
▲アイ/藍
♪ 愛、燦々と~じゃなく、藍染めや宮里藍の藍、英語でjapan blue。
町田市小山内裏公園で。
藍染め、最近飽きました。

▲オオベニタデ/大紅蓼
江戸時代に入った園芸用らしい。結構大ぶり。八王子市の民家で。

▲ソバ/蕎麦
葉は食べないが実からの産物は好んで食います。埼玉県日高市で。
これは高嶺ルビーという品種。味は不明だがお値段も高嶺の花?

▲イヌタデ/犬蓼。
道端でよく見かける通称アカマンマ、白い花もある。埼玉県日高市で。
役に立たないとすぐ「イヌ」と呼ばれる植物界、こ…怖いですね。


▲ママコノシリヌグイ/継子の尻拭い。
この棘だらけの葉で、憎い継子の尻を拭くというという例えから。
シンデレラ同様、昔からこの手の家庭内暴力やイジメはあったんですね。
2枚とも府中市内の野川沿いで。
▲ close