fc2ブログ
  
京王線のドア貼りステッカーが、今月あたり順次変わりました。
ずっと某キティちゃんの絵だったのが、
私が描いた京王絵本キャラ「はしれ!けい太くん」のデザインに。
これで少しは、太陽光にさらされ、日の目を見たかな?
ただし、外側に貼ってあったキティが十分に剥がされていないまま、
内側に貼られているようです。それも少しずれていたりして…。
なお、井の頭線は「なかよし!いのかしら7きょうだい」の絵柄。
みなさん、よろしく!(って、何が?)


外からはご覧の通り



スポンサーサイト



あっという間に咲き、あっという間に散りゆく今年の桜。
本日ちょっと出かけた鎌倉でも、すっかり盛りは過ぎていました。
このブログでもちゃんとした桜画像を載せないうちに…。
そうは言っても、一応撮ってみた桜関連画像です。
3/27井の頭線・高井戸駅周辺にて。ただし5枚目のみ3/28某大学で。
順に、水溜りに映る桜、雨の中の桜、神田川の鯉、桜だらけの車窓、
桜バックに何やら練習、桜のある高井戸ホーム。


花びらが光ってた



今朝、テレビで小田急線下北沢駅近辺の地上駅最終日特集をしていました。
3/22の終電間際の駅付近踏切は、お祭り騒ぎだったようで…。
それを見て、サクラ以上に旬を過ぎてしまう!と、焦って蔵出し更新。
ただし、最終日画像は無いし、新しい地下駅も撮っておりません。
付近にはまだ鉄ちゃんも小肥りさんもいなかった、3/7の撮影。
う~む、電車ブログでも始めようかしらん。 鉄の惑星…とか?


休憩中の作業員。下北沢西側。



表向きはやさしいが、着物の中にハジキを隠し持っていそうな
どこぞの組の姐さん顔、ホトケノザ/仏の座。
どう見ても素人さんじゃありませんぜぃ。
オドリコソウの仲間だが、もちろん踊れない。
困った表情の眉毛付き小顔はどれも似ているが、微妙に違うようです。
画像は、八王子・東京薬科大学近くの一面の畑など。3/14・16撮影。


小首をかしげて…もう!



今年はサクラの開花が記録的に早いですね。
都心では染井吉野が明日満開だとか。もちろん行けません。
で、焦って近所で撮影して済ませました、サクラ色々。
画像は、ヨウコウ/陽光、ソメイヨシノ/染井吉野、
エドヒガン/江戸彼岸、カンヒザクラ/寒緋桜、マメザクラ/豆桜。
近所の長池公園、大田川、多摩市、稲城市などで。3/14~21。
ソメイヨシノはちょっと消化不良なので、またチャレンジしたいなぁ。


ピンクが美しかぁ


いつも思うけれど造花みたい



花の下にちょびっとだけ若葉がありますが、
桜のように木一面に花だけが目立つ、モクレン科の「コブシ/辛夷」。
開花時期が、春の王者ソメイヨシノの寸前で、
大振りなハクモクレンもほぼ同時。
もっと時期がずれれば、みんなに愛でられるのに…。
近所には結構ありますが、じっくり向き合ったのは今年初めて。
画像は3/19撮影。柳沢の池公園、上柚木公園などで。
4枚目、普通の6花弁の中に、ひとつだけ八重がまぎれてました。



花が全部美品なのはなかなか無い



小柳ルミ子、黒柳徹子、柳葉敏郎、柳沢慎吾、柳ジョージ、小柳ユキ、
柳楽優弥、柳原可奈子、柳ユーレイ…柳がらみ姓の人、結構いますね。
みなさん、過酷な芸能界でしなやかに生きているのでしょう。
画像は、♪ 柳の下に猫がいる~の歌で知られる?「ネコヤナギ/猫柳」と
幽霊・蛙・時代劇でお馴染みの「シダレヤナギ/枝垂柳」。
どちらも、ヤナギ科で、水際がいいらしく、今、咲いています。
若い頃、銀座勤務でしたが、あの頃は柳なんぞに興味がなかったなぁ。


何かの虫にも見えます



気温が随分緩んだせいか、春の花が一気に咲き始めてきました。
このハクモクレン/白木蓮も、堂々と大きな花を咲かせております。
3/14・16画像。近所の公園と集合住宅脇の道で。
クシャクシャと開いた花より、蕾の方が絵になる気がします。
エンジ色の木蓮は最近見る機会が少ないかなぁ。


ところで昨日やっとスマホデビューいたしました。白いiphone5。
電話とメールが出来ることを確認し、あとはゆっくり理解しなくちゃ。
こうしてまた勉強しなくちゃいけないことが山積みされました。う~む。


南欧風な住宅に似合います



昨日朝、ちょっと春画像採集にと外へ出たはいいが、
強烈な風に負けすぐ家に舞い戻りました。いや~凄かったですね。
コンタクトをした眼には、埃・花粉・PM2.5・黄砂なども怖い。
だいいち撮影対象がグラグラと揺れてしまっては撮影も無理でした。
そんなことは関係なく、春の花が徐々に咲いてきましたね、
ただ、今春は時間があまり取れず撮影三昧とはいかないかも…。
画像は3/9、14撮影。マンサクから始まった黄色い木花シリーズの続き。
順に、サンシュユ/山茱萸 2枚、ダンコウバイ/檀香梅 2枚、
トサミズキ/土佐水木、レンギョウ/連翹、キブシ/木五倍子。全て近所で。


結構原始的な形の花
消防署の前の公園で



本郷に続き、3/4、東京大学・駒場キャンパスへ行ってきました。
井の頭線・駒場東大前駅の前。旧制第一高等学校があった場所だとか。
1935年前後に建てられた建物群が知的な印象。
冬休みだからだろうか、人口密度が少なく静か。全体もこじんまり。
画像の小さな池は駒場池・愛称「一二郎池」、本郷の三四郎池のもじりか?
小学生以下は入れないという看板は、池の中じゃなくて散策路のこと。
ランチは近代的な生協食堂でなく、元同窓会館1階のレストランで。
ところで懐かしい理由は、もちろん通っていたわけでなく、学生時代、
大学間の部活交流で構内の駒場寮(現在は無い)に泊まったからです。


シンボルの時計台は1号館



以前の住居から自転車で買い物などに行っていた小田急線「下北沢」駅。
3/23以降、地下ホーム化工事のため近隣の駅とともに、
地上を走る電車の姿はもう見られなくなります → 詳しくはWEBで。
良し悪しはともかく、子供が日常の中で電車と親しむ風景が無くなり、
車窓もつまらない暗黒の世界になりますね。
駅前の驛前食品市場などのレトロ感も消えるらしい。


画像は昨日、地上を走る特急3本、普通、駅北口と驛前食品市場、
工事説明パネル、驛前食品市場内、京王井の頭線と交差する風景。


レトロっぽい、LSE(7000系)



もう3月、一応春が来ちゃったので焦って掲載。
この冬、多くの種類は撮れなかったけれど、アジサイくんは沢山。
結構表情が豊かです(最初の4枚)。
あと、ハンカチノキくんたちも。こちらはちょっと無愛想かな。
近所の小山内裏公園、上柚木中学校、調布の神代植物公園などで。


踊り子さん



本日、電車系の撮影に都心に行ったとき、
京王井之頭線「明大前」駅、東急東横線「渋谷」駅で
明石家さんまの広告看板に遭遇。目立ってました。
どちらもクリックして拡大してね。


人を引き寄せる魅力