fc2ブログ
  
人間って、何でも食べちゃうんですか。ケダモノ!


獣



スポンサーサイト



実は只今、新しいブログ板を建設中。仮称「鉄の惑星」。
枠組みまで作りましたが、時間の関係でまだとりかかれずにいます。
多分、7月末頃に完成、というか第1回記事を入れてスタート予定。


今回の画像は、現実の工事関係。新撮一枚と在庫からです。
順に、近所の改築現場の宇宙船艦ヤマト・タイアップ塀(4/29)、
井の頭線・新代田駅横の電線工事(6/18)、近所の造成工事(5/5)、
丸の内のビル建設現場(5/9)、その関係のミキサー車(5/9)。


こんなとこまで広告か~



6/19、井の頭沿線の紫陽花を見に行ったら、すっかり手遅れな枯れ具合。
手ぶらで帰るのも寂しいので、予定を変更し、世田谷線で宮の坂駅へ。
招き猫伝説でお馴染みの「豪徳寺」境内製の梅を2袋買って帰りました。
家で早速、梅酒制作。梅のヘタをウマク取って洗って拭き、
少な目の氷砂糖と一緒に瓶へ入れ、あとは専用焼酎を入れて蓋をした次第。
ご覧の900ml瓶で4つ出来ました。(画像4枚目の古いのは一昨年製)
ひと瓶は痛んだ部分を除いたり切ったもので砂糖無しに。
なお、スーパーにも綺麗な紀州梅が売っていましたが、
何だかお寺で咲いていた梅の方が有難そうじゃないですか…。


焼酎を入れる前



何? 前髪カットが105円だと? ワシには関係ないがな。


矢口が不倫? 知らんわ。



年齢を重ねていくと、どうしても懐古趣味に走りがちですね。
こういう、今でもモダンに見える丸ポストもしかり。レアになってきました。
ネット調べでは、意欲的に残している街が全国でも結構あるようで、
都心付近で多く残っているのは東京都小平市の36本。
街の売り文句にもなっているし、市役所には地図リーフレットまであり。
鎌倉や川越でもいくつか見た記憶が。


画像は、お蔵入りしていた丸ポスト群からの第一弾。
小平市街で3点(1/11撮影)、日野市多摩動物公園駅(4/22撮影)で1点。
丸ポスト画像収集、せめて東京都内制覇でも目指そうかな…。


ブレ大好き



雨模様といいつつも、変に太陽が出て蒸し暑かった一日でした。
6月21日の夏至も近いので、今回は夏っぽい、ピンク3種盛り。
◆「タチアオイ/立葵」。6/5、東京薬科大付近の農家で。
下から順に咲いていき、終わった頃に梅雨が終わるそうな。
◆「ヒルガオ/昼顔」。6/8、南大沢駅付近で。
花言葉は「絆」。 ワレワレハ…、右下に虫食いアートの宇宙人がいる。
◆「スイレン/睡蓮のひとつ」。ちょっと古い、5/16、首都大学で。
ポピュラーなものだが品種不明。モネの描く睡蓮も何でしょう?


ハイビスカスではありません。



植物は撮ったらすぐ掲載しないと、ホント賞見期限が切れてしまいます。
枯れたり腐ったりが早いので、扱いが難しい。
また撮影も、見つけたらすぐ撮らないと危ない。
草だと刈られたり、木だと伐採されることもよくあるのです。
今も外でブイーンと芝刈りの音が響いております。
咲き始めのホタルブクロも跡形も無くなっているでしょう…。残念。


今回は、大きな花の「タイサンボク/泰山木・大山朴」と、
(6/5・8、上柚木公園と多摩センターの温泉施設隣)
毒を秘めた「キョウチクトウ/夾竹桃」の色々。
(6/5、多摩センターの中央郵便局向いと近所の民家)
4枚目の桃色のは民家。数日後根元からバッサリ切られていました。


脚立持参で上から



今でしょ!とか言わないが、植物ネタの狭間にお会い出来れば幸いです。


レゲエとか似合いそうな



8本足が定番らしいカワイイお弁当必須アイテム。キャラ弁の元祖かも。
始まりはNHKの長寿番組「きょうの料理」だそうな。ふ~ん。
君はどこから食べる? 頭から? 足から? …なんて、どうでもいいっすね。
冒頭の写真は、6本足割れの「ザクロ/柘榴」の蕾(額部分)。
この鮮やか過ぎるオレンジ色、撮影時には曲者で色飽和という
現象が起きやすい→コントラストが無く色がベターッとした感じになる。
赤~黄色系に多く、対策としてはアンダー気味にとか。(Daiさん他より)
ところで二枚目の蕾は「逆ピースマーク」に見えませんか?
5/31北野駅付近、6/8近所の民家、南大沢駅付近で。最後は園芸種か?


タコ八郎さんていましたね



どっちでもいいじゃ…なんて言ったら失礼だが
シナノキ/科の木と、セイヨウボダイジュ/西洋菩提樹はそっくり。
単純にボダイジュ/菩提樹というのもあるし。
テレビから聞こえるAKBでさえ判別がやっとつき始めたというのに…。
(追記:私と同じニックネームの子が総選挙1位になったようで)
撮った植物の名前を確定するのって難しいですね。
たとえ木に名札(管轄する市などの表示)があっても信用できない。
花の特徴や樹皮の様子などで見分けるらしいが、本やネットもまちまち。
ズバッ!と教えてくれるところは無いのでしょうかね。


ぶら下がる実もカワイイ



既出のエゴノキ以外にも、花びらが規定枚数と違うのがあります。
…というか、結構いろんな植物で見られるんじゃないでしょうか。
で、これは何で!とか結論はありません。自由に生きましょう!


順に、5枚(普通4枚)のユウゲショウ/夕化粧、6/4撮影。
4枚(普通5枚)のサツキ/皐月、5/28撮影。
4枚・6枚(普通5枚)のソメイヨシノ/染井吉野。3/23・4/4撮影。


間違い探しみたい



我が家に眠っている、今まで頂いた有名人のサインです。
目の前で書いてもらったもの、別にもらったもの、
外国系は、その人に仕事で会うという友人知人から頂いたものばかり。
さて、これらはお宝なのか、それとも…。
本人からもらったという証拠も、今となっては特に証明できませんしね。
なお、自分の作品にちょっと署名的に書いたことはあるが、
いわゆる、サインを求められる有名人側になる夢は叶いませんでした。
まあ普通はそんなもんですね。
(サイン類は、凄いでしょ的というより、自分への戒めかな)


色紙にも書いてくれたんですね



一度珍しい植物に出会うと、何度も何度も撮る傾向にあります。
この、ほぼ毎年撮影している八重ドクダミもしかり。
ひとえに根がしつこい性格のせいもあるのでしょうね。その労力や時間を、
違う植物との出会いに使えばいいのにと自分でも思うのですが。
画像は高幡不動尊の境内で。2箇所で群生。一重もあり。
最後は一重と八重の競演。なお、白いところは花びらではありません。


夏だなぁ



6月や梅雨時期の花と言えば、一番人気は紫陽花/アジサイでしょうか。
カエルとカタツムリを脇に従わせれば、更に最強ですね。
幼稚園&保育園向け雑誌6月号では、そんな画像群が必ず載っているはず。
ついでに長靴や傘姿の子供と虹なんかもね。
5/31、ふらっと「バイクで詣で」をした高幡不動尊の境内で。
小ぶりの園芸種系ヤマアジサイ群と、普通のホンアジサイらしき。
(紫陽花の分類は、何を読んでもイマイチ不明)


紅(白から赤に変化するそうな)