fc2ブログ
  
最近の世の中、驚くことがいっぱいですね。


①チープな求人…新聞折込チラシでのアジア雑貨店本社の求人広告。
英語やPCが使え、経験者優遇、更に海外との折衝までして、
しかも正社員で、なんと「嘘でしょ~!」の、月給136,000円。




寂しい世の中



スポンサーサイト



両国の夏の続編です。夏が終わらないうちに…。
隅田川に合流する寸前に架かる神田川の橋、柳橋。
昔は花街で栄え、柳橋芸妓さんがいたそうな。
そんな面影はあまり無いが、ひとつ上流の浅草橋との間には
屋形船が繋がれていて、ちょとだけ風情あり。


もっと撮りたかった水面



ここに来てくださる皆さまのお陰で、閲覧回数が「5万」回を超えました。
「ごまん」とあるブログの中でも、この趣味的過ぎる偏ったブログに
お付き合いくださいまして、どうもありがとうございます。
「ご満」足いただけているかどうかは、わかりませんが…。
これからも懲りずに、どうぞよろしくお願いいたします。(´▽`)
画像は、ご近所の「ご満」悦っぽい表情の木。


ご満悦

フーっ、相変わらず暑いですね。
夏バテを顔で表すと、こんな顔でしょうか?
だいぶ前の7/27、神代植物公園で。


あへ~!


▼ more を開いた顔は少し恐いかも。良い子は気をつけてね。



また、看板等マニアの眼で、いくつか切り撮りました。
「おや?」 「気持ちよさそう!」 「頑張れ!」…的な3枚。


何重にも重なった金網の向こうで



猛暑のさなか、更に暑苦しい色で申し訳ありませんが、
最近撮った桃色の花を集合させました。
7/27~8/4、町田・薬師が池公園、調布・神代植物公園、近所などで。
なお、桃色のファンタジーは、あやや/松浦亜弥の「桃色片想い」から。


思わず手を合わせそう



8/3、両国にある江戸東京博物館で「江戸の園芸」展を見た後、
JR両国駅界隈から隅田川を渡り、お隣のJR浅草橋駅界隈まで歩きました。
短時間でしたが、まだあまり知らない街歩きは楽しいですね。
テレビの散歩・グルメ番組のように仕込みやヤラセがないので
突然変わったことが起きないですが、素のままの街の堪能もいいもんです。
今回の画像は両国駅付近~両国橋まで。
東京都心だけに限っても、
まだまだ自分の知らない部分がいっぱいあることは、とっても嬉しいです。
だって、今後も沢山色んなものに出会える。宝が埋もれているから。


粋な姐さんがいました。



夜の花、今度は花火じゃなくてホンモノの花です。
カラスウリ/烏瓜の開花ショー。時は、8/4の夜18:30~19:00。
日没後の明るさが徐々に落ち、コウモリ群が飛び交う頃(いるんです)。
近所の住宅地脇遊歩道で、見えているだけでも100以上の花が一斉に開花。
みるみる、ユルユルと白いレースのようなものを伸ばす姿は、
昔の小林幸子の衣装か、魅せられてのジュディオング状態。
ただし全て雄花。雌花は別の株らしいのですが付近には無かった。
今度またじっくり探さなくちゃ。


なお、三脚を持って行ったが風が結構あり使用不可。全部手持ち。
19:00近くは、ストロボは使わずLED懐中電灯を補助光に。
4,5枚目は同じ花。最後は前日に咲き、枯れたもの(8/4の朝6:38撮影)。


8/4 18:30



何だか最近湿気が多いですね。気持ち悪い汗ばみ方。
まだ涼しい本日早朝、朝顔/アサガオ狙いで近所(中山)に行ったのですが、
以前あったところに今年は影も形もありませんでした。残念。
しかし、途中で烏瓜/カラスウリの萎れた大群を発見したので満足。
今夜でもちょっと開花撮影に行ってきます。
画像は他の代表的な夏の花、「山百合/ヤマユリ」と「向日葵/ヒマワリ」。


逆光の花



7月収穫分のポスターなど3点です。
*7/3、東日本橋駅あたりの地下鉄コンコースにあった痴漢撲滅ポスター。
 ちなみに、←の人、→の人は無関係。
*7/3、神田・学士会館のレストラン看板。上手い絵、旨そうなビール。
*7/17、何故かスポックさんが、かくれんぼしている横浜駅の自販機側面。


人待ちしてたら



最近あまり昼出しなかったので、新鮮な花画像がありません。
仕方なく8/1夜、相模湖花火大会で夜の花を撮ってまいりました。
不況のためか打上げ数はもちろん、色や種類も連発も少なく、
最近流行の変り種創作花火も無い…シンプル&寂しい花火大会でした。
まぁ、何も寄付や貢献もしていないのに文句は言えませんがね。
撮影はほとんどバルブ撮影で秒数は適当。
レリーズ(シャッターのリモコン)がまた巧く使えませんでした。


ダブル