fc2ブログ
  
家と最寄り駅の間に「三井アウトレットパーク多摩南大沢」があります。
2000年9月オープンで初期は「ラ・フェット多摩」という名前。
まあ、それがもうすぐ出来るからと居住地を決めたといっても過言じゃない。
土日はさながら観光地状態で、ミニ列車・大道芸などをやっている時も。
男物関連は少ないが雑貨や小物なども見に、寄り道して結構楽しんでいます。


で、その真ん中を貫く道の街路樹が「ナンキンハゼ/南京櫨」。
こちらも秋には紅葉や白い実、訪れる鳥たちが楽しませてくれるスポット。
普段は朝から清掃の方がカラフル落葉をせっせと掃いてしまうのですが、
11/26、雨の日はそのまま放置。濡れた葉が鮮やかさを増していました。
出がけに、その目的を少し変更してまで、しばし撮影。


鉄の惑星、更新しました。


この日は平日


スポンサーサイト



幼き頃にも訪れていた横浜 伊勢佐木町あたり。
記憶では、大人イメージでお洒落な感じの商店街だったが、
ドンキ、ユニクロ、ブックオフ…今ではどこにでもある店が乱立。
全国どこの商店街に行っても似たようなものなのかな。
昨夜、横浜での用事が済んだ後、雨の中をフラフラと散歩しました。
最後の三枚は、なげやり風な店名特集!?


おばさまとコラボ


撮ったはいいが、掲載時期を随分逃してしまった紅葉関係です。
♪ 冬が~来る前に~、ということで慌てて更新しました。


逆光がきれいでした



この時期、近所のどこに行っても黄葉した姿はすぐ目立ちます。見事。
2012年あたりからチェックしている昭和記念公園のイチョウは、
立川駅から近い入口付近と奥に並木道があり、多摩地区では結構有名。
画像は、11/13 昭和記念公園と、11/14 甲州街道・陣馬街道で。


基本形から


右にリンクさせていただいているブロガーさんの記事を見て興味を持ち
TOKYO ICHIBUS セミナーというのに、昨日友人たちと参加してきました。
要は東京都がやっている築地市場→豊洲新市場の移転状況説明、
というか、見学会兼PRで月一程度開催されている申込み&抽選制のもの。


築地市場8:15集合、場内見学や野菜中心の大田市場見学、
建設中の豊洲移転地を40人位の人々が徒歩とバスで半日巡りました。
築地では5:00開始のセリはもちろん見られませんが、料理屋や魚屋等が
買いに来る仲卸し風景、古い建物内や屋上など普段行けない場内を見学。
場内は人や乗物がゴチャゴチャな無法地帯、ちょっと危険でした。
なお、築地市場は出来て約80年、移転理由は老朽化・狭さ・衛生面・
交通整理などで、豊洲への移転予定は平成27年度中とのこと。
若い頃、築地市場の近くに勤め、昼飯などを場内・場外で食べていたので
ちょっと寂しい限りですが…。


傾くビル群



体質なのか精神的なせいなのか、腹具合がいつも不安定で不安。
常にトイレも気になるので、ラッパのマークの正露丸糖衣錠や、
急なお腹異変に対応するストッパなども結構飲んでおります、ハイ。


という汚い話は置いといて、毎年恒例?のラッパイチョウの話題です。
八王子市 宇津貫熊野神社の、あら不思議の突然変異的筒型イチョウのこと。
時々様子を伺いに行き、ラッパ具合?を撮っていました。
これをキャラクターにし、作詞作曲&アニメ動画を創り、
youtubeとかで世の中に広めたい…って、毎年思っているが進展しない。
(何となくの作詞作曲までは出来ているが…)


なお、先日行った門前仲町の富岡八幡宮境内でもラッパイチョウ発見。
ネットで調べても関連記事が出てこないので、もしかして私が第一発見者か。
法螺吹きでなく本当のラッパイチョウの話でした。


現地の石の上


鉄の惑星、更新しました。


紅葉・黄葉は眼や心を癒してくれる効用がありますね。
春の花ラッシュもいいけれど、秋の紅葉ラッシュもいい。
これから散るという、ちょっと儚さも自分に重ねてしまうし…。


忍野で


♪真っ赤なポルシェ~の百恵ちゃん、最近、息子たちも頑張ってますね。
画像は10月後半から11月始めまでの赤系の実たちです。


ひとと よう


11/3、久しぶりに遠出をしました。旧友2人との山中湖ドライブ。
と言っても、私は乗せてもらっただけの楽チン乗車。
津久井湖脇から道志みち経由で、知り合いに教わった「パノラマ台」へ。
富士山と山中湖を臨む絶好のロケーション。ただ雲が多過ぎて…。
でも、行きと帰りに二度も寄り堪能いたしました。
他は、忍野(おしの)八海散策と野菜たっぷり熱々鴨ほうとう三昧。
画像は、富士山五景と忍野八海三景。


紫がかった