fc2ブログ
  
ジンチョウゲ科の三椏/ミツマタ。
枝分かれがどこも普通三つだからという簡単なネーミング。
楮/コウゾ、雁皮/ガンピと共に、樹皮の長い繊維が和紙原料となる。
中でも特に三椏から出来る和紙は光沢・緻密・平滑・薄めなので、
印刷やエッチングなどとの適性も良く紙幣等にも使われます。
透かしも入れやすいらしい。
和紙を漉くのにコウゾは長い間使っていましたが、ミツマタは未経験。
花は手毬のように咲く。赤いのはアカバナミツマタ。
画像は3/21、鎌倉の長谷駅から近い長谷寺と光則寺(1枚目)で。


カイドウが有名な寺


スポンサーサイト



今回の掲載は、Facebookと連携するための実験です。
3/23~26、岡山駅前のホテルを基点に瀬戸内海付近を旅行してきました。
行きたい所は山程あったが絞って、鞆の浦、直島、尾道、倉敷を1日ずつ。
初めまして半分とお久しぶり半分。寒かったが晴れ続きの旅行日和でした。


今回の掲載は、香川県の「直島/なおしま」。
岡山駅から電車で南下し、東側の小豆島方面にフェリーで20分行った小島。
あのベネッセが中心になり島をあげてアートに関わっているらしい。
数種の美術館、アートされた民家や銭湯、各所に点在するオブジェなどを
のんびり堪能してきました。
ただ館内作品はどこも撮影禁止なので画像は許可された屋外アートのみ。


海岸に突然
覗き穴に変身?


現在、人生何度目かの曲がり角に。そこでこの際、休みを沢山取って
しばしリフレッシュし、時間をかけて、今まで溜め込んだ人生の垢的な
モノなどをズバッと断捨離しようかと思ってます。
今の1/2はとうてい無理でも、せめて2/3くらいに。
道具・書類・服・本・データなど、沢山あるなぁ。何日かかることやら…。
ただ、このいい季節、合間を縫って撮影や旅行もしようかと思ってます。
久々に晴れた本日はご近所に植物観察巡回。
「ハクモクレン/白木蓮」と「コブシ/辛夷」が丁度絶頂期でした。


バランス抜群


綺麗な花部分は前回掲載しましたので、
今回はちょっと斜に構えて見つけた椿関連の画像群3種。
お馴染み「植物顔」、固い蕾に「バラ文様」、「落ち花」です。


無理矢理


春の花観察がかなり出遅れてしまったので、久しぶりに撮影に出かけました。
3/5、バイクで毎度の調布方面へ。年間パスポート期限近しの神代植物公園と
そこから近いが初めて訪れた国立天文台三鷹を散策。
帰りはプロペラ機が活躍する調布飛行場で一息し、閑散とした味の素
スタジアムの横をすり抜け、西調布駅界隈の小さな菓子工場に寄って帰宅。
お土産はそこの「しみせんべい」他。
笠間稲荷・川崎大師・深大寺・川越菓子横町など近郊の観光地に、瓦煎餅、
おこし、人形焼等の菓子を卸している問屋で定価の6割位で買えます。


植物園の梅林は賑わっていたが隣の、木+春=椿ゾーンは意外にひっそり。
そのゾーンと一部天文台敷地内で捉えた画像群。


蓮の花にも似て