fc2ブログ
  
どうして「黄色」だけ「色」が付くんだろう?…ということは、さておき
今シーズンは「ロウバイ/蝋梅」の開花が例年よりかなり早いということで
12/25、府中郷土の森に行ったのですが、もうかなりの木が満開。
画像のは全体が黄色い「ソシンロウバイ/素心蝋梅」中心。
蝋梅は梅と書いてあるが、バラ科の梅とは違うそうな。
本当の紅白の梅もチラホラ咲いていましたので、そちらも少し。

今回は蕾のヒヨコ顔が見つからず。気落ちして帰ってきました。

梅光縦



スポンサーサイト



横浜山手西洋館の撮影時、山手公園内にある「テニス発祥記念館」と
テニスコート脇の「山手68番館(山手公園管理事務所)」も訪れました。
どちらも西洋館ですが、観光コースから離れているせいか人はごくわずか。

1878(明治11)年に英国で生まれ、その2年後にはもう横浜に上陸、
ここ山手公園に外国人専用テニスコート5面が作られたとのこと。
その記念館の数ある資料の中で一番驚いたのが、初期のテニスコートの形。
長方形でなく蝶ネクタイを縦にしたような不思議な形でした。
理由は特に見当たらなかったが、説明してくれた方によると、
建物内 二間続きの部屋間の扉を開けて行ってた名残りらしいとか!?
テニスは当時の男女が一緒に出来る唯一のスポーツで、また出会いの場にも。
日本でもきっと色んなロマンスが生まれたのでしょうね。

夢路



どうでもいいけど、メリクリ。
電脳倉庫から、関係なく「顔ハメ看板」or「顔出し看板」のある風景を。

サンタ

久々に動物を見たくなり、12/8 多摩モノレールで行ってきました。
平日だからか園内はガラガラ。無料バスで坂の上まで行ってから探索開始。
目的は以前も撮ったコアラ、以前も撮ったあられもない格好のカンガルー、
来年の干支の猿あたり(年賀状も出さなくちゃ!)。
寒いせいか、ゴリラやレッサーパンダ等は外遊びなしで残念。
動物の鳴き声もほとんど無く全体的に静か~な動物園でした。
餌の時間以外は眠っているコアラの後姿が、まるで「ぬいぐるみ」状態。
(来年の展覧会に向け、キャラクターの「ぬいぐるみ」制作を思案中)

*モノレール等は更新した鉄の惑星へ。

ライオン影

新宿西口の三井ビルから新宿駅へ戻ろうとしていたら、横の住友ビルで
何やら始まったので移動。今流行のプロジェクションマッピングでした。
ちょうど壁面に映し出し始め、ピント合わせなどの微調整をしているところ。
脇のコンビニで買った(冬なのに)アイスモナカを食べながら見学。
壁面下設置のビデオカメラに取り込まれた人々が参加出来る珍しいタイプで
投影映像は交互に2種。落下してくる巨大ボール等を人々のシルエットが
リアルタイムの仮想で受け止めたり跳ね返したりするもの。
たまたま前を通った無関係者も否応無く参加してしまうのもユニーク。
暗いので恥ずかしさもなく、そのうち私も撮影しながら参加しました。

画像はその写真と動画2種。他に住友ビル脇の手摺り模様。何やら怪しい。

影03



12/16、打合せで都心へ。せっかく出るならと様々な用事を一堂にまとめ、
全部こなすつもりでしたが限界がありました。
それに何か興味をひかれると、子供みたいに留まる習性もありますので。
新宿・五反田・蒲田・神楽坂あたりが目的でしたが、結局、半分位で終了。
といいつつも、最高17.2℃という陽気に誘われ新宿御苑を追加。
都心にはまた出直します。
画像は苑内の「樹木+人物」四景と、その他諸々。

すずかけ



またもや横浜ネタに戻ります、クリスマスから離れ「みなと/港」関連画像。
山手の帰りに見た山下公園と、赤レンガ倉庫から見た大桟橋係留の飛鳥Ⅱ、
よこはまコスモワールドの観覧車など。

横浜は港を中心に、狭いゾーンに観る所が結構固まっているので
わりと効率的に観光しやすいと思います。日帰りでもいいが1泊して
じっくり夜景を楽しんだり、海辺の早朝散歩とかもいいですね。
…にわか観光協会的な記載でした。

観覧車



クリスマスに高揚し、現を抜かしていたので、紅葉を忘れていました。
今年の紅葉、特にモミジはダメだ! 綺麗じゃない!と勝手に思っていたら、
12月に入ってそれなりに色づいていました。気づくのが遅かった。
というわけで、近所2ヶ所を少し回ってきました。
どちらも午後3時以降だったので、日没迫る時間切れ勝負って感じ。

鉄の惑星も更新しました。

地蔵



横浜山手 西洋館群の続編です。
今までは、わけのわからないイメージばかりでしたが、
今回はちゃんと、というか、わりと引いた館の内外の画像群です。

ところで、横浜の観光地を巡る100円の「あかいくつバス」は結構使えます。
港の見える丘から赤レンガ倉庫まで乗ったのですが、
運転手さんの脱力系観光解説もあるし、細かい所まで入り停まってくれる。
ここは!と思ったところで降りればいいのです。

アリス



横浜山手西洋館群、懲り方や装飾量など多少の温度差はありましたが、
どの館もそれぞれ1つの国のXmasをテーマにし、趣向を凝らしていました。
…って、以下に載せたイメージ写真続編からじゃわからないですね。

グラス



12月に入り、横浜山手西洋館群がクリスマス装飾バージョンになったので
12/5 石川町駅を振り出しに写友と再訪してきました。
9軒ある西洋館、開館後すぐはじっくり撮れたのですが、次第に混雑。
ファインダー前にズンズン入ってくる叔母様や、傍若無人な叔父様たちに
嫌気がさしたこともあり、最後は熱心に撮れませんでした。
若者だけじゃなく、最近はぶつかっても謝らない大人が多いですね。

…あっ、話が逸れましたね。そんな、クリスマスにはちょっと早いですが
西洋館と周囲の風景です。(クリスマス無関係もあり)
数が多いので分けてご紹介。今回はイメージっぽい写真です。

ポストカード



マグロ以来ネタが尽きたので、新鮮じゃないが過去の埋もれた画像から。
2013年10月に京都に行った時の、三条通沿いの洋館など。
長い歴史のある京都の中では、これでも新鮮な建物なんでしょうね。

ベビーカー