fc2ブログ
  
京急の企画切符に付いている選択式レジャーの1つ、水中観光船。
三崎港から向かいの城ヶ島との間にある魚スポットに出て、階下の窓から
海底付近の魚や海草が見られるもの。透明度はまあまあでしたが
いくら撮ってもピントが難しいので諦め、デッキに戻って、
船の両脇にもれなく付いてくる身近な猛禽類トビ/鳶(トンビ)と
ウミネコ/海猫撮影に変更。たまには船もいいですね。
画像は他に、船の装飾の飛魚?・マグロ寿司(これも選択式食事)など。

とんび縦



スポンサーサイト



時間がある時に、依頼仕事じゃない絵を少しずつ描いています。
最近は、今まで幼児雑誌に沢山描いてきた「あり」を、
Lineのクリエーターズスタンプ用に。
過去制作の「栗熊タンバくん」「けい太くんと仲間たち」に続く第3弾。
描く時間はともかく、42種類のシチュエーションを考えるのが難しい。
他にも自分で使いたいスタンプを模索していけたらと思ってます。
画像はそんな中から2シーンと、懲りずにGIFアニメの試作。
前回書いたギフ(岐阜)は間違いでジフでした。赤っ恥。

鉄の惑星も更新しています。三浦の桜と電車。

ありがとう


久々の植物登場です。
2/26、仕事関連で桜と鉄道の関係を把握しに、三浦海岸駅周辺に。
京急の沿線に咲く河津桜は、暖冬のせいか開花が例年より早く、
ピークは既に過ぎていて、桜のアップも苦しい状態。
電車と桜が同時に拝める陸橋のベストポイントも人盛りで近寄れず。
感動はまたの機会におあずけにして、早々に諦めました。

格安な「みさきまぐろ切符」で行ったので、そのリストに載っている
駅近くの人気店でまぐろ寿司を堪能した後、三崎港、剣崎灯台などへ。
剣崎バス停から灯台に向かうのんびりした大根畑の森?に癒され、
港内を巡る水中船で魚と鳥に出逢い、三崎港の夕暮れに感動しました。

サクラ3



最近、命令形のドS的な飲食店看板が多いような気がします。
ぞんざいな言い方をすれば、あわよくば気になる客が来店するかも
…なんて思ってんじゃねぇよ~!
あっ、失礼。 そういう あざとさを感じるのは私だけでしょうか? 
最初の3枚は、2/12 神田駅付近で立て続けに。
最後のはやや昔撮影の神楽坂で。1500円? 7500円?
そういえば、多部未華子ちゃんのドラマ ドS刑事、続編が見たいなぁ。

俺の魚



ちょっとGIFの実験です。データが重いのか、時々動きが止まる。

岐阜アニメ
近隣駅から乗る電車の終点なので、都心に出る時はたいてい新宿駅経由。
色んな顔を持つ猥雑な新宿。撮影し尽くせないほどの魅力が詰まってます。
宝石箱や!(by彦麻呂) 一度には全て把握出来ないので、
何かの用事の行き帰りに少しずつ、チマチマ撮るようにしています。
今回の画像は、魚とCG女性のピチピチ対決から。
歌舞伎町のネオン群&定番ゴジラ、怪しげなカラフルホテル、
新宿西口思い出横丁、解体中の歌舞伎町のミラノボウル。全て2/12撮影。

のぞき2



気象庁に寄った日、ちょっと時間が余ったので、同じ大手町にある
「逓信総合博物館/ていぱーく」で、切手・手紙・通信等の展示を
久々に見ようとGooglemapを手がかりに行ったら、すっからかんで工事中。
現在はスカイツリータウン・ソラマチに移転し「郵政資料館」として
一昨年3月からリニューアルとか。ああ手遅れ。知らなかった。

しかし、商業施設建設現場の塀を見て、ガッカリ感が無くなりました。
大手町だから「大きい手」なのか、超明快で迫力のあるデザイン。
白い塀でなく、あの手この手で塀を彩る傾向があるが、これは面白いかも。

大手建設企業がしきる建築現場、大手を振って現場内までは入れないが、
三面に渡る塀、どこから手を付けようかとか考えず、手当たり次第に撮影。
撮影の勉強には手頃と、しばし遊んでみました。
せっかくのモチーフなのに、下手とか・手ぬるいとか・手習い程度とか
手厳しいご意見を浴びそう。晴れた日にまた挑戦してみたいです。
(この記事に「手」の文字を多く入れてみました。自分のボケ防止策です)

手合わせ

以前、気象庁のキャラクターに採用された私のキャラクター。
晴れがましい「はれるん」と名前もつき、あの某巨大組織ピーポ君には
負けますが、ほんの少しずつ認知度が広がっているようです。
ただ発表時の広報や新聞では、予報が外れ、暗雲が立ち込め、
作者名が間に入った方に…。雷は落とさないが、涙の雨霰。
それ以来、親が知らない間に養子に出されたと、寂しく思っています。

昨日、そんな「はれるん」に久々に会いに大手町にある気象庁に潜入。
と言っても警戒が厳重で、申請しICカードをもらってやっと暗い館内へ。
1階の本屋さんとB1階の生協で、グッズ購入と撮影もさせてもらいました。
なお、ネットでは親も知らないうちに元気に動いてもいるようです。
もっと有名になってねと遠くから応援する、オトナな私でありました。

鉄の惑星も更新しました。

図書館

毎年同じ時期に、同じような画像の掲載、そして毎年同じような人生…、
それでも、長生きして再び巡り会えたという幸せの証にはなりますね。
この季節には「コレを見たい撮りたい」というテーマが幾つかありまして、
春はまずコレ! 花びらがクルクルと解けて、パーッと伸びきる
「マンサク/満作」の花びらです。春に「まず咲く」が語源という説が。
品種は、枯葉が残っているので、多分シナマンサクだと思います。
過去にも何回載せたことか。20152014201320112009

2・3・7枚目が 1/17 武道館のある北の丸公園と東御苑で、
残りが 2/7 近所の上柚木公園で。毎年撮っていても
写真がだんだん良くなるという事は決して無いようですね。残念。

アップ



2/3、府中の大國魂神社で行われた節分祭・豆撒きへ。
目的は、京王電鉄キャラの動く「けい太くん」撮影。
2時と4時の回を見ましたが、祈祷後の本番の豆撒き開始時間には
どちらも遠くの方に行ってしまいました。
そんな事なら、別の神社等にも行けば良かった。ゲストはミス府中、
イケメン俳優、地元キャラ、東芝とサントリーのラグビーチームなど。
なお、豆キャッチは1度目0袋、2度目7~8袋。前に小さな子がいたので
そちらを優先。取れなくて残念そうな後ろの人にも後であげました。

こういう季節物話題は、更新が遅れるとみっともないですね。
なお、今回は鉄の惑星でなくこちらに掲載しました。
鉄の惑星も更新しました)

みんな



有名なエッシャーをはじめ、錯視、だまし絵、トリックアート、
最近のトリックっぽい不思議な動画など、
やっぱりこの手はいつ見ても面白いですね。
在庫画像から、ちょっとそれっぽいものなどを掲載しました。
東京駅と高尾山トリックアート美術館外観など。

東京駅