fc2ブログ
  
ポケモンGo!じゃないが、何事も集めると楽しいですね。
じっくり集めたコレクションを見ながら、ちびちび酒を飲むのもいい。
幼き頃にはまったのは当時流行の「切手収集」。発行日には学校がある
自分でなく母親にまで並ばせてしまった。…何ということでしょう!
その十年分くらい集めた切手、結局は宝の山でなく、高校時代に売って
直ぐ壊れるラジカセに変身しただけ…寂しい末路でした。
(まぁ切手への執念は、その後、我が絵が切手になり少し果たしましたが)

大人になってからは、雑誌の創刊号とか、世界のトランプ集めとか
少し試してみたが続かず。結局根性でなく費用と場所が無いと無理と判断。
どこかのボンボンとかで、金に糸目をつけず収集に費やして
今じゃ大成している人もいるが、そういう人は簡単ですね。
「お金を集める」もいいなぁ。収集の邪道?
モノじゃないのもいい。四国八十八箇所巡り、岬巡り、東海道五十三次…

で、画像ですが、いつのまにか集めた東京・神奈川の「交番」あれこれ。
その、建築家のいいなりでファッションショーのような「奇抜」さは、
それこそ金に糸目をつけないんだろうなぁ。一応、税金なのかな?

南大沢

スポンサーサイト



モンスターは「ポケモン」や「妖怪ウォッチ」だけじゃない。
ガイコツだって素は人間ですが、キャラになって動きだすと怖い。
いくらユーモラスにしても怖い存在です。
昔、とある仕事で夜中に精密な人体ガイコツ模型のそばに行く必要があり、
わかっていても怖かった。しかも半分は内臓や血管のやつ。キャー!

ところで「ポケモンGO!」、どんなもんかと初日からお試ししていますが、
近隣を歩くだけで、人があちこちでウロウロ滞在し、もう異様な光景。
目の前の大学構内やアウトレット、駅前、道路でさえスポット前は車が停車。
事故ってガイコツにならなきゃいいが。自分も気をつけなくちゃ。
そもそもポケモン世代じゃないし、名前も少ししか知らない。
ピカチュウをGETしたら辞めようかな…と思うがそれがなかなか。
(いい歳をしてはまってるって? いえいえ、世の中の動向研究です)

ふうりん

横浜中華街は、何度行ってもネタの宝庫。7/10画像より。
味はもちろんのこと、不思議な物体が多い。電柱まで赤いし。
過去に上海・北京・香港とかには行ったことがあるが、もうかなりな昔。
台湾とかも撮影に行ってみたいなぁ。もちろん「食」も。

話は関係ないが、インドネシアが新幹線設置で品質日本を蹴って、
安価中国を選び、今になって遅々と進まない工事を見て後悔しているらしい。
巨泉さん、お疲れ様でした。なんちゅうか…ありがとう。

電柱

この、ちょっと間違えるとオバ〇屋敷にも見えそうな不思議な空間は
7/12、横浜の赤煉瓦倉庫で催されていた「浴衣モデルフェスティバル」で。
イマドキな顔と髪型の物言わぬマネキンが、三脚の上で並ぶ姿は壮観、
髪などが中心のコーディネートを競うコンペらしい。
後で調べたら、「みなと横浜ゆかた祭り2016(7/4~9/4)」の一環で
神奈川県美容協会関係のようです。

画像後半はすぐ脇に出来た商業施設「MARINE & WALK YOKOHAMA」。
オシャレな空間で、2階は港が見えるデッキ中心。優雅。
観光地がどんどん増えていく横浜。嬉しい反面、
そんなに似たようなものを沢山作って、大丈夫だろうかと心配も。

マネキン02


怪しい公園に続き、怪しい街、錦糸町。住んでいる方々には悪いが
錦糸町って何だか近寄りがたい先入観が昔からあります。私だけ?
その直接な原因はわからなかったが、怪しい光景の一部だけ見っけ。

画像は、7/8、錦糸町界隈と両国界隈、近隣のスカイツリー関連広告も。
人の写り込みをためらい、ほとんどシャッタースピードを遅くしました。
そしてモノクローム変換にも挑戦。トップ画像が余計怪しく見えるかも。

えろBW

鉄の惑星も久々に更新しました。

前回の続きで「紙のおもちゃ すごろく・かるた」で見たカルタ群。
時代を反映した内容が多く、当時の話題や興味・印刷技術なども伺えます。
ちょっと微笑ましい内容の「巨人の星」カルタなんかもいいですね。
私も昔風の絵や昔印刷風で何かじっくり創ってみたいと思っています。
ピリリとした短い文を考え、明快な絵も描くのはボケ防止によさそう。
ん? そういえば、カルタに「ん」はあるんでしたっけ?
以前、大牟田市にあるカルタックス内の三池カルタ・歴史資料館に行き
楽しかった記憶がありますが、もうすっかり内容を覚えていません。

のりもの2


紙の博物館の企画展「紙のおもちゃ すごろく・かるた」で見た双六群。
紙はしなやかで軽く安価、それが日本文化の遊び道具にというコンセプト。
双六を広げると、そこは別世界。先を越されたり、元に戻されたり。
戦争関連から秘密のアッコちゃんまで色々ありました。
最近はもう遊ばないのかな。電子の世界のRPGゲーム等になったから?
発想は同じかも。「ふりだし」「上がり」という言葉もなつかしいなぁ。

今回の画像は双六。その原色っぽい色合いや印刷の稚拙さが大好き。

映画たて


展覧会を見るのと買物などのため、7/8、久々に都心内の4箇所へ。
*両国駅近くの、江戸東京博物館で「大妖怪」展
*王子駅近くの飛鳥山公園にある、紙の博物館で「紙のおもちゃ」展
*青山一丁目駅近くの蝋燭店で、仏壇用「ビールと枝豆」蝋燭を購入、
*高田馬場の染料店で材料を買いに行ったが…無かった。
閉館時間や閉店時間を確認しながら、途中で撮影も。

画像類は、そのひとつの飛鳥山公園。紙の博物館や都電撮影に
何回か訪れていたがのんびり見たのは初めて。何故か不思議な雰囲気が。
また、友人に聞いてはいた無料モノレール(スロープカー)もお初でした。
丸い乗物の愛称は、エスカルゴならぬ「アスカルゴ」とか。
駅から山の麓まで歩いてきたら、係の叔父さんの「乗って行けば~」
の言葉にのせられ貸切状態で乗車。楽チン。北区が管理しているとか。

ぞう影

2016.02.26、三浦半島で撮って掲載を逸した写真群です。
三崎の街、港、河津桜のあった公園、剣崎灯台などで。
昔、兄家族がこのあたりで拾った2匹の猫の名前が
確か「ミサキ」と「マグロ」でした。

ピース

何だかわからないがインパクトを感じ「とりあえず撮っておこう」的な
写真ファイル蔵のうち、何かしら文字でメッセージを発信している群。
「トイレ汚すな」「たばこのむな」「店内で作っ〇います」など、
5枚同士の関連は全くありません。

トイレ