fc2ブログ
  
私が産まれ、6歳まで育ったのは、東京都大田区の北糀谷(きたこうじや)。
東京の島を除くほぼ南東端。東京湾や羽田に近く多摩川を越えるともう川崎、
周囲は「下町ロケット」に出てきそうな町工場だらけでした。
今でもある父の実家の家業は、当時、海苔の養殖。
冬場、近所の呑川(のみかわ)に係留していた小船で東京湾に出て、
ドロドロの海苔を採り、乾燥場という家にある作業場で洗って
和紙の様に簾に載せ、それをフスマ程度の大きさの枠に並べて天日干し。
オカズにいつも出てくる生海苔。味噌汁の具も時々海苔…今では贅沢かもね。
大森から川崎を含むこの一帯の海苔採りは、既に過去のものになりました。

当時どこかへ遠出する時は、たいていは歩いて京急かJRの「蒲田」駅から。
駅周辺は昔の面影を更新し近代化したが、今でも何となく昭和の香りが。
画像は、とある法事関係で昨日9/29、北糀谷を訪れた時に撮影。

服

スポンサーサイト



秋の味覚の代表 松茸は、自然の中でも家庭でもお目にかかったことが
ありませんが、他の種類のわけのわからないキノコには沢山遭遇します。
食べられるのかどうかなんて、恐ろしいので最初から気にもしません。
かつて山梨県北杜市の友人宅で、キノコ名人(ご主人)が採って料理まで
してくれたキノコのフルコースが懐かしい。赤ワインが似合いました。
画像は 9/25 首都大学東京、ヒトカゲ(pokemon)の聖地 小山内裏公園で。

首都大

長雨で大変だった、2週間続きの銀座の展覧会がとうとう明日終了。
また八王子の引き篭もり老人に戻ります。
履いた複数の靴がいけなかったのか、特に足が毎日痛みました。
しばらく家の中に居て、長時間靴を履く生活をしてなかったせいかも。

画像は最近の銀座や新宿の風景。じっくり撮れませんでしたが趣くままに。

ビル作業

久々の植物観察のご報告です。
pokemonGO!的なバーチャル収集もいいが、リアルなモノ集めも楽しい。
毎度お馴染みの「スズカケノキ/鈴掛の木」の樹皮顔集め。
7/12横浜、8/25両国で街路樹見学散歩実施。しばし怪しい人になりました。
混んでいる美術館とか、銀座の画廊とかもいいですが、
街で気軽に見られるアートもいいですよ。ぜひ。歩くから健康にもいい。

ところで邪険にされているpokeGO!も福井県東尋坊で役立っているとか。
レア物出現続出で、人が多過ぎて自殺どころじゃないそうです。

にゅほ

久々に展覧会を開きます。しかも銀座、しかも連続2種の2週間。
卒業した金沢美大が銀座近辺で「銀座ジャック(同時多発的展覧会)」を開催、
その一環でもあります。
銀座通い、大変そうですが楽しみ。お時間があったら覗いてみてください。

ブログ用DM02