fc2ブログ
  
先日、都心の3つの展覧会をまとめて見に行きましたが、
その1つが、六本木ミッドタウン奥での「デザインの解剖展」。
以前「単位展」を見た、こじんまりした美術館。
銀座松屋デザインギャラリー等でも過去に時々していたものも含め、
色々な製品を、ネーミングから誕生・パッケージ・中身などを
じっくりデザインの立場的に紐解いていくって感じの展覧会でした。
明治関係の商品、リカちゃん、写るんですなど。
展覧会ディレクターは某広告会社にいらした佐藤卓さん。

感想は「こういうのって誰がどう製作資金を出すの?も解剖して
欲しい」でした。他の感想はここでは解剖しません。
始まったばかりでもありますし。
なお、カエルの解剖はありませんから、ご安心して展覧会へ。

でかきのこ


スポンサーサイト



天気のいい日を狙って、10/20、出掛けに富士山の可視状況をチェックし、
原付50ccライダーと化して富士山東側周辺を駆け回っていました。
といっても、本当は沼津あたりの健康ランドで仮眠1泊し、駿河湾まで南下、
三十六景とはいわないが、新幹線や海とのコラボ等も撮る予定でしたが、
途中で次第にモヤってきたので、主人公様の機嫌が悪けりゃしかたないと
急遽予定を変更して御殿場駅でVターン。次回のための下見程度に。
山頂が雪化粧した紅葉シーズンか来春にでも出来たらまた…。

自宅→相模湖→道志村→山中湖→明神峠→足柄→御殿場→須走→
山中湖→道志村→紅椿の湯→相模湖→自宅。11時間・187km。
ガソリン約4L 約500円+癒しのための温泉(クーポン使用)800円也。
ほぼ銀座まで電車で往復する値段。昼はコンビニおでん。嗚呼チープ旅行。
(このペースだと、京都や金沢まで二泊三日かぁ…)

クレーン03

JR新橋駅 烏森口にある狭い神社、烏森神社。
8/3、10/7、そこらあたりを中心に新橋付近で撮影した動物関係画像群です。
人間に食べられてしまうのに健気に振舞う「豚・牛・鳥・蛸」をはじめ、
厳かな烏、某地方キャラ、某テレビ局キャラまで。
あらゆる欲を求めて動物化する人間たちも含め、今日も活気付くでしょう。

鉄の惑星も更新しました。

やきとん

「昭和」というだけで、寂しいかな、もう古いイメージがついていますね。
昭和女子大、大正製薬、明治製菓など…元号を付けるのも良し悪しかも?
今回掲載は立川駅に近い立川市「昭和記念公園」と昭島市「昭和公園」。
ちょっと間違えやすい。「昭和記念公園」は広大で有名ですが、
そのすぐ西南にちんまりある「昭和公園」も最近聖地として有名だとか。
画像はやや昔、金木犀が咲く10/2撮影、両方を散策してみました。
上4枚は昭和公園、以下は昭和記念公園。

遊具


ガチャポン、ガシャポン、ガチャガチャなどと呼ばれるカプセルトイ。
街角や遊園地、スーパー、遊戯施設などに結構設置されていますね。
コインを入れてジーコジーコ回す時の期待感と出た物に対する複雑な感情。
「あ~あ、しなきゃ良かった」と思った割合の方が大きいかも。

1977年からバンダイが市場に参入していたとか。随分昔からですね。
あのカプセルは返却するのが正解なのか、未だにわかりません。
中身はキャラクターグッズやフィギュア、変なものまでの流行品の数々。

画像は今まで撮り貯め、そろそろ外に出さないと思いガチャっとな。
いつ、どこで撮ったかほぼ不明。もちろん中身のチャレンジはしていません。
(詳細は画像クリック→拡大で)

ぞんび


レトロ蒲田の街で見かけた動物関係、しかも現物で無く看板など編です。
蒲田らしいかどうかわかりませんが、怪しい要素のひとつではあります。

チキンはだか


銀座の展覧会にかまけて、自然観察撮影に行けなかったうちに
身の回りの自然はあっという間に、もう秋中盤にさしかかっていました。
続々と実は膨れ、色づき始めていて、毎年恒例の
「権萃/ゴンズイ」顔採集は終盤でほとんど間に合いませんでした。残念。
画像は、それでも近所などで集めた実です。

鉄の惑星を久々に更新しました。実をモチーフにしたジュエリー。

こぶし

今、都心で開催されている話題の「ダリ展」のダリの髭ではございません。
実がぷっくり膨らむ「風船葛/フウセンカズラ」のツル。
その理想的なカーブはなかなかパソコンでも描画が難しい。
タネの形、焦げ茶に白いハート形も面白い。
猿の顔か、戦隊ヒーローにいるような顔に見えます。
最後の2枚は「鬼灯/ホオズキ」。自然に網目状に透けていました。
1,4枚目は2014/9/14 長池公園、残りは2016/9/25 小山内裏公園で。

ダリ