fc2ブログ
  
今回は、【モミジバスズカケノキ/紅葉葉鈴掛の木】 別名:プラタナス。
葉っぱは基本的に、緑→黄色→茶色のシンプルな色変化。
トップ画像は1枚で全部の色が見られます。
ボンボンのようなが可愛いし、樹皮はよく私の植物顔に出てくる植物。
「スズカケ」も「プラタナス」も歌の文句に時々出てきますね。

そして、【カキノキ/柿の木】
ジュクジュク完熟の実も好きだが、葉の微妙で不思議な色合いも好き。

葉重ね


スポンサーサイト



今回は 【ケヤキ/欅】。
葉を繁らし柔らかな木陰を作りだす、素直でクセのない優しい感じ。
都会でも自然の中でも堂々として、みんなが描くいかにも木の形らしい木。
…そんな自分では勝手にいいイメージだったのに、
「欅坂46」とやらの、わけのわからん団体が出来ちゃったね。
しかも、欅坂とは六本木ヒルズの南側の通りだそうな。
で、乃木坂、欅坂の次はどこ?(鳥居坂は没とか、結局よく調べている私)

画像は、11/14 近所の通りと、11/17 首都大。
思いがけない雪の日、11/24の首都大の風景も。

首都秋
雪

数十年ぶりとか、初観測とか言われると、無料の限定モノに弱い私は
昨日11/24の雪にも早朝から「我輩は犬である」状態で落ち着かずソワソワ。
積雪だけで言うと観測史上初らしい。
1962年11月22日以来54年ぶりとニュースは言うが、その時は何日なのか
過去は何回降ったのかとは報じられていなかった。詳しくてもネットの
weathernewsで、最も早いのが11/17(1876・1900年)という情報まで。
11月に雪が何回降ったかとか、1962年は何日かまでは無かった。

画像は、ただの雪景色でなく今回しか撮れないと思われる
「雪+紅葉」または「秋と冬」のコラボを心がけました。ほとんどモミジ。
諸々投げ出し、近所と近場の高尾山・高幡不動尊を見てきました。

*雪と電車、鉄の惑星も更新しました。

瓦2A


今回は 【メタセコイア】 別名:アケボノスギ/曙杉他。
凛として真っ直ぐ立つ巨木で、生きている化石と言われるそうな。
(化石で発見のみと思ってたら、中国で現存種発見とか、詳しくはWEBで)
花は2~3月に咲くらしいがまだ見たことが無い。葉っぱはゲジゲジ似、
松かさの中に細かい種がある、何しろ背が高のばかりで観察が難しい。
画像は近所3ヶ所で。似た植物【ラクウショウ/落羽松】も。

さて人間に「生きている化石」って例える場合の意味は何?
再生力が強い・役立たず・珍し過ぎる性格…?

標識

今回は【ユリノキ/百合の木】 別名:ハンテンボク他.
近所の長距離に渡る街路樹など。黄・茶・緑の3色葉が同時に見られます。
紅葉じゃなく黄葉ですね。踏むとガサガサ音を立てる大きな落葉も印象的。
花は百合に似たクリーム系のやさしい
そういえば新宿御苑や神代植物公園に、かなり大きな木が数本存在します。

ユリ06


我が多摩ニュータウン地区は各々の通りに、色々な種類の街路樹が
多分計画的に植えられていて、それぞれ赴きが違い、
形・実・花をはじめコウヨウ/紅葉も色々な感じで楽しませてくれます。
もちろん紅葉は公園・名所・学校等でも。
イチョウ続編掲載の予定でしたが後回しにし、イチョウ・モミジ以外の
他植物の紅葉シリーズに。植物別に1~数種ずつ順次紹介。

今回は 【モミジバフウ/紅葉葉楓】 別名:アメリカフウ。
カエデ科でなくマンサク科、でもアメリカナイズされた大型モミジという
感じで色合いも結構モミジに似ています。なお葉形は、モミジ似をはじめ
外形や切れ込み度合いなどに結構バリエーションがあるみたいです。
(日時と撮影場所は煩雑ですが、自分の記録用です)

*久々に「鉄の惑星」も更新しました。電車系ゆるキャラ群。

鶴巻カラフル

今年はやけにイチョウ/銀杏に出会う機会が多い。
綺麗なモミジに出会うのは少ないが、イチョウは結構数多くあるからかな。
ほぼ黄葉ピークの今、2回に分けてランダムに掲載いたします。

うっそう

赤の単色モミジは綺麗だけれど、本当に好みなのは、ひとつの葉の中に、
赤・オレンジ・黄・緑などの数色が混じったカラフルな彩りモミジ。
一部のみ異色、端っこが異色、まだらに2色、ボカシの多色…など色々。
また、枝の中で様々違う単色が存在するのもいい。
きっと、品種、日照や寒暖条件、個体差などで違うんですかね。
11/13 昭和記念公園撮影分と、11/14 近所の上柚木公園撮影分2枚(*)
ああっ、この時期の京都や日光に行きたい!

色まじり


11/13、前日の叔父の法事で飲み過ぎて二日酔い。家でじっとしているのも
辛いので、黄色い世界の銀杏並木道撮影に昭和記念公園に行ってきました。
やや出遅れて昼時になってしまったので、そこはもうごった煮状態。
しかもここは日本?と思うほど、東洋系外国人だらけで不思議な光景。
また並木道入口脇に大きなBBQ施設があり、その多量の煙が並木にまで漂い
黄色い景色を曇らせていました。何考えているんだろう、国営施設さん。
さっさと後にし園内の他の紅葉巡りに。赤・オレンジ・黄色・交じり…
日没前に辿り着いた日本庭園にあるモミジが斜光に当たり素晴らしかった。
特に観楓亭という日本家屋玄関口の1本が、葉の色も品質もバッチリでした。
もしかしたら今まで見た限り東京で一番凄いかも。
(写真は軽い明るさ調整のみで色コントロールはしていません。1枚目は生)

閉園時に立川駅方面に向かう時、月が何だか怪しげに存在していたので
噴水の彫刻と月を撮影。後で確認したらスーパームーン前夜でした。
誕生日でしたので、夕日に映える紅葉と大きな月が祝ってくれたのかな?
帰りに買った近所の超美味ケーキ屋でも苺ショートがお得だったし。(^-^)

赤縦2



最近、とある勝負で、どこかの国の偉い人が変わったとか。
トランプの意味は本来切り札らしいが、これで流れがどう変わるのか。

それはさておき、最近、眼が痛むので近所の眼科で見てもらったら、
多分コンタクトレンズの傷のせいで眼球にも傷があると言われ
11/10、45年も通い続けている横浜 関内駅近くの眼科&レンズ屋さんへ。
時間と交通費がかかるのが玉に瑕だが、せっかくだからと山手駅から港散策。
曇天・寒風・未紅葉だったので、テーマを季節感からトランプに変更。
最初はハート、スペード…探しと思っていたがうまく全部見つからず、
手を換え、過去にも載せたKing,Queen,Jackのご存知横浜三塔にしました。

*外人墓地付近で、ロケ中のディカプリオじゃなく森本のレオ様に遭遇。
*ランチ時、中華街の重慶飯店本店で1人だからと断られた。ヒドイよね。
 その後、四五六菜館新館でやっと食事にありつけました。

ジャック床


久々の植物顔です。最近、だんだん強引になってきたかも。
こういうのを集め自分でまとめた本をもとに、企画を出版社さんに
提案しているのですが、次々に没、ないし無反応無返事。難しい。
9/25~11/1のご近所と、11/6の神代植物公園で。

パフィオ

頭の中ではもう遠い昔~昔、東京オリンピック2020とやらのマーク、
もとい、エンブレムが再募集され、偉い人じゃない我ら一般庶民にも
応募できるという朗報があり、一応お祭りに参加したいなと思って参加。
まあ残念な結果でしたが、結構な倍率だったそうな。
京都の書家とコンビで、昨年の今頃から一生懸命試行錯誤したのは
もう夢の跡。今となっては、なんだかいい思い出でした。
ところで、めげない私、キャラクタ-公募開始を待っていますが、まだ?

画像は今更ながらの公開。応募したエンブレム案/上と、
応募が1組1点限定なので、泣く泣く出せなかったエンブレム案/下。
どちらも「和」と「叶」の文字がシンボル。下は少し地球っぽく球に。
五輪マーク等、そのままでは出すな!というお達しで
下部のマークは変形。英数字も書家のグループ展用に変形済み。

エンブレム01


波風立たずもつまらないが、波紋を呼び過ぎてもいけない。
でも人生が終わるまでに、一度は良い意味の波紋を広げてみたいカモ。
画像は霜月1日夕方、学園祭前の静かな首都大学の池にて。

かも3