fc2ブログ
  
この夏は雨の連続で変でしたね。だから湿気も凄かった。というか、今も。
過去、暑いだけじゃあまりエアコンも入れなかったが、今年は夜通しも。
寝苦しく、変な夏バテをしています。
画像は、久々の植物。というか菌類のキノコ。
雨の8/16、曇りの8/21、首都大学とその近隣で。名前は2つ以外不明。
くれぐれも不明キノコは採って食べないように。だれも同情してくれません。

赤卵



スポンサーサイト



横浜。ピカチュウ堪能の次は、「ヨコハマトリエンナーレ」を堪能に。
会場は、横浜美術館、赤煉瓦倉庫(1号館2,3F)、横浜開港記念会館(地下)。
様々な傾向の作品や、非日常体験、未知だった展示場所も楽しめました。
3会場の別日見学可・無料連絡バス・氷川丸等の近隣有料施設無料化などの
メリットもあり。流石、横浜市ほか主催。

画像は8/22撮影、主に気になった作品など。
今回もまた数が多いのでサラッとな。続きはぜひ現地でどうぞ。
平日ランチ堪能@重慶飯店、イケメンロケ見@象の鼻テラス(S田将暉)も。
(前回トリエンナーレ記事はこちら

ピンクま

久々の植物掲載ですが、生でなく枯れた木、しかも板。
いつも思うのですが、こういうのって、
平面なのに何故かトリックアート的立体に見えてきたりします。
あっ、それより、一応強引ですが「顔」発見のつもり。
7/18、京都上七軒で撮影。板塀。

板顔02



8/14正午で締め切られた、東京2020大会マスコットデザイン公募。
制約等が色々大変な公募内容でしたが、何とか提出しました。
ピカイチになりたいが自信はイマイチ。
ただ、参加しないと、絶対一生後悔するでしょうから。

日本を代表する「おもてなし」マスコットは、マリオ、ドラえもん等の
有名な既キャラでいいじゃんと思っていましたが
版権を全部取られるようなので、爆発的に成功しているキャラが、
名誉だけのために、100万円で身売りするわけないですよね。

で、ブログのメインゲストは、やはり日本が誇る世界的スーパースター、
ポケモン代表「ピカチュウ」さんです。パチパチ。
横浜みなとみらい地区で、同時多発的に毎年開催される恒例イベント
ピカチュウ大量発生チュウ」が今年も本日8/15まで開催。
そんな黄色にまみれたく、昨年に続き小雨の8/14に訪問してきました。

当日のみの目玉イベント、神奈川県庁~横浜球場間の日本大通りを
練り歩く16時発の「ピカチュウ・カーニバル・パレード」が狙い。
通り沿いは混雑と見難さで敬遠し、出発地点の象の鼻パークをマーク。
俯瞰できる貨物線跡高架ボードウォークから、ウォッチングに成功。
出発準備の模様や、帰ってからの周囲観客サービスも良かった。

二体向き

…いけない、だんだん好きになってきたかも。掲載写真も厳選できない。
なお、レアポケモン出現という赤煉瓦などの海岸地区へは事前散策済み。
JR桜木町駅の連携イベントや乗物画像は「鉄の惑星」に掲載予定。


3分のカップラーメンには負けるが、JR奈良線で京都駅から
たった5分で着く「稲荷」駅。降リ立つと目の前から異世界が開けています。
全国あまたある稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社。
その朱色の世界は、相変わらず怪しい魅力を醸し出していました。

朱色の原材料は「水銀=丹/に」で、豊穣を願ったり、邪を祓う意味とか。
海外の方々が、日本で一番惹かれて来るという要素も、何となくわかります。
本宮祭という祭り前、増え続ける寄進赤提灯が更に世界を増幅していました。
ほとんど毎回訪れる伏見稲荷。7/18撮影、赤い夕陽ライティング中。
でも、どんどん暮れて暗くなるので、凝る暇も無く、じっくり撮れなかった。

門



8/5、横須賀の「海上自衛隊」と「米海軍」の基地開放に行ってきました。
開放感溢れる施設・心…でも、米海軍基地で無残に撃沈。
基地の奥エリアに係留中の艦船見学が目的だったが(美人のお出迎えも)、
基地入口、大行列の荷物検査脇に、艦船見学は13時までと突然の表記発見。
聞いてないよ~、ネットには10時~20時基地開放としか無かったし。
乗船だけがダメで外から見るのはいい話かと思って、中で再確認すると、
エリア行き自体が禁止。遠くから見る「星明子」状態もままならなかった。
せっかく30分並んで14時半頃にやっと入れたというのに。
手前の飲食物購入ゾーンは可だが、これも大行列 …即帰りました。

疲れ倍増。以前に行った時はそんな制限は無かった記憶が。
先に海上自衛隊に寄らず、真っ直ぐ来ればよかった!と先に立たない後悔。
で、写真は海上自衛隊基地開放関係のみ。
ここでも色々感ずることがあったが、オトナ判断で××××。

鉄の惑星でも関連記事あり。


窓


裸になっても、噴水の水がかかっても暑い。観光客の喧騒も暑苦しい。
どうしたものか考えてしまう。ふうむ。
というわけで、わりと静かなスポット、七条通り東山方面へ。
有名な三十三間堂はパスし、懐かしい養源院と趣のある京都国立博物館へ。
本来の京都らしい、ほっとした時間が過ごせました。7/19撮影。

背中



7/17-19に訪れた京都。目的は、知人の展覧会と会合、祇園祭、交通博物館。
もうひとつ、桂離宮もあったのですが、祝祭日の翌日のせいか臨時休業。
「60+α」人枠の当日受付を狙い、桂駅からタクシーで行ったが門前で判明。
運転手さんも着いてから、やっぱり休みかと言う始末。
先に言ってよ、というか、地元の事を知ってろよ!状態でした。

他は、北野天満宮、伏見稲荷、祇園、養源院、国立博物館、三条通りなど。
有名観光地は、どこに行っても東洋系外国人さん天国。なんちゃって和服姿、
鳥居で溜まっているわ、祇園でわめいているわ、そんな顔で自撮りかい!や、
バスの中では巨大トランクでダム化しているわ…超慌しかったです。
市民や市バスも相当参っているという深刻な話題もあり。

さて、今回は「北野天満宮」と隣接の「上七軒/かみしちけん」。7/18撮影。

鉄の惑星も更新しています。

あんどん