fc2ブログ
  
最後に、建物の続きになりますが、建物の一部もちょっと追加掲載。
新館に向かう通路の左側面、細かくうねった大きいガラスと、
その、通路に写る影や透過画像が私的にはアート作品に見えました。
ガラスの凸凹模様の影に濃度の違いがはっきり。
クジャクの羽模様にも見えたし、奥行きによってボケ味が違うのも斬新。
結局、全ての中で一番時間を過ごしたがここかもしれない。

ガラス建物



スポンサーサイト



東京都庭園美術館で開催中の「装飾は流転する」展覧会。
人類と共に存在してきた装飾美術。
それに挑む様々な7組のアーティスト作品です。
布、服、オブジェ、レース、キャンバス絵など、諸々。
建物ともマッチし、個々はユニークで楽しめたのですが、
全体を眺めて、どこが特に装飾なのか凡人の私には理解不能。。
要は、装飾というテーマが大きすぎるし、ほぼ何にでも当てはまる。
他美術館などで見てきた沢山のアート作品等との違いも不明。

渦



2/19、久々に新館完成や改修工事後の目黒「東京都庭園美術館」に。
1993(昭和8)年、朝香宮邸として建てられたアールデコ様式の本館や
モダンな新館、広い日本庭園が素晴らしい。梅も開花中。
開催中の「装飾は流転する」展示の作品ももちろん良かったが、
今回、作品と共に撮影できる、本物のルネラリックのガラスレリーフや、
館内建築、元々の装飾品の美しさにうっとりしてきました。

画像は建物内外と館内調度品などが中心。展覧会作品は次回掲載予定。

扉



撮ってはいたが掲載していなかった新宿の街風景を、ランダムに。
ゴッチャな新宿らしく、特にテーマは無く、超バラバラ、
都庁、ゴールデン街、歌舞伎町、思い出横丁、2丁目付近などで。
撮影時期は、昨年6月~12月。思い出して掲載、新宿八景なり。

鉄の惑星、「中央線フォトスケッチ」も更新しました。

都庁

よく掲載している植物顔ですが、今回は木の幹や切株で見えた顔。
本当は、早春の花々を載せたいのですが、まだ撮り集めていません。
画像は、撮影時期色々。もちろん季節感とかもありません。
1名目、コブシ/辛夷 @2/5八王子愛宕小学校西、
3枚目、アキニレ/秋楡 @2/5八王子首都大学東京西、
あとは全部植物名不明。
葉っぱが緑のは昨年撮影、最後の切株のはちょっと鹿に見えたので。

コブシ1



ちょっと恋愛関係風な、バレンタイン風な。

チョコ2



もう、そう、にしか見えないと、勝手に決めつけ写真群。
お母さんパンダも参戦。

そうめん2



つい最近、撮影した動物さんたちに、勝手な妄想ワードをプラス。
今回は上野動物園シリーズです。

ここ最近、体にちょっと気になる微かな痛みがあり
ネット検索すると、怖い妄想が広がってきたので本日医者に。
特に問題ないとのことで妄想解除しました。

お茶2



何も足さない・引かない、アレンジしない、自然のままの投げ入れ。
そんな生け花の原点に近い状態の「蓮/ハス」。
花の時期も美しいが、朽ちた棒状の枯枝造形もまた美しい。
上野公園の「不忍池 / しのばずのいけ」。一部、鳥なども参加・協力。
ついでに映る池の水も綺麗だといいのですが。泥+棒じゃ、ちょっとね。
この日は、職人さんが池に忍び込み、枯枝の伐採をしていました。
池の岸には山積みの枝も。ちょっと数日遅かったかな。

画像はそんな姿のキリトリ。バレンタイン系ハートもあり。
1枚目だけは上下反転、要素を足してしまった。
池には東京の新しい棒状建築・スカイツリーも映りこんで。
なお、生け花界や相撲界とは無縁の話でございます。

タテ折れややぼけ



昨年6月12日に誕生した、上野動物園のパンダ「香香/シャンシャン」。
抽選観覧に何度も外れたので、2月からの先着観覧に行ってきました。
詳しくは以降に書きましたが、遠く離れチラッと見えたかなという程度。
今、ライブ映像を見たら結構前で母子がじゃれていた。嗚呼!
寝て動かない日もあるらしいから、それでもまずまずとか(警備員談)。
画像は、そんな、ややボケなシャンシャン家族と雰囲気の取材&見聞録。
まあ、一度は見てみたかったミーハーな私でした。

帰りに立ち寄った御徒町駅前のパンダ像を撮影していたら、
某テレビ局のクルーに、パンダの話やら逆取材されてしまった。

穴

引き続き、顔に見える「冬芽&葉顔」の新人さんたち。
図鑑にも無い強引な見方のイチョウ、実付きのセンダン、不明なものなど。

イチョウ2



近所の八王子 上柚木公園で年に数回、森林インストラクターさんと
公園内を回り、色々教えていただくという講座があり、参加しています。
過去3回、1時間半程度。で、昨日2/4のテーマは「冬芽/トウガ」。
公園自体は、自分なりにはかなりな頻度で来ているにもかかわらず、
新たに知ることばかりで新鮮。人生何年経っても教わるのは楽しいですね。

画像はその時存在を知った「藤/フジ」と、他地区で撮影した
顔に見える冬芽&葉顔の新人さんたちをご紹介。
私にとっての新顔・ニューフェイスさんたちです。よろしくね。

ふじ3



善良な動物さんに勝手に言葉を付けました。ごめん。
雪が残る多摩動物公園で。寒かった~!
最後はドサクサに紛れて。

前向き



ジャングルから、トンネルを抜けると、そこは雪国でした。
最近、流行っているのか工事現場フェンスのトリックアート。
どこでもドア、ならぬ、どこでもアート。観覧無料。
無機質な壁なんかよりは和みますね。インスタ女子や子供が喜びそう。
絵柄は全般的に動物や森林系のビジュアルが多いようです。
こういうトリックとは違うが、以前見つけた大手町の手も良かった。

画像は最近何気なく見つけた動物関係、3つの場所で。
とっくり、ほっこり、ご覧ください。
1~3枚目は本当の動物園内の工事現場なので、余計臨場感あり。

多摩2